なぜ日本のスポーツビジネスはしょぼいのか WHY日本市場!リオでぐっちーさんが考えた

✎ 1〜 ✎ 117 ✎ 118 ✎ 119 ✎ 最新
拡大
縮小
なぜ日本ではGDPが500兆円もあるのに、スポーツビジネスがしょぼいのか(写真:ロイター/アフロ)

今週はブラジルのリオデジャネイロにおりますもので、リオからのスペシャルレポートです。と言っても東洋経済オンラインの連載なので、食い物の話をするわけにも、ましてブラジル美女特集とわけにもいきませんわな。ということでスポーツビジネスにかかわる話をします。

ブラジルのバレー市場はなんと10兆円規模!

今回そもそもの目的は、多くの方もご存じの、私がかかわっている「オガールベース」(岩手県・紫波町)についてです。ここにあるバレーボール専用体育館を、2020年の東京オリンピックにて、出場する他国のナショナルチームの練習用体育館として使用できないか、可能性を探るためなのです。

こちらに来ますと、たった今バレーボールも開催していますので、世界中のナショナルチームに会うことができますし、なんといっても世界バレーボール協会(FIVB)の要人にも気軽に合う環境が整っているので、コネづくりにはうってつけなのです。遠路はるばる、トランジットを入れるとなんと45時間という長時間フライトを乗り越え、やってきたわけであります。

また、通常FIVBの偉い人なんて、普通にアポも取れないのですが、こちらでは比較的容易に会うことが可能なのです(サッカーでいうFIFAの会長にあたる人に会うのが容易ではないのと同じですね)。

ラッキーなことに早速会長である、Dr. Ary S.Graca(アリ・グラサ)氏に先ほど会うことがかない、そこで大変貴重な、しかしワタクシ自身が想像していた通りの話を聞きましたもので、皆様にご紹介させて頂きたいと思います。今回はズバリ、スポーツビジネスのあり方、という点がテーマなのです。

ご存知かどうか、ブラジルではバレーボールはサッカーと並ぶ巨大なスポーツビジネス業界を擁しており、その規模はまさに日本など比較になりません。それこそ何兆円、場合によっては10兆円(広告収入を含む)を超えるまさに巨大市場なのです。そのお話を聞いていると会長がおっしゃることにはいちいちごもっとも、というしかない、ということなのです。

次ページなぜ日本のスポーツビジネスはしょぼいのか
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT