つまりそれだけ巨大なビジネス市場が世界のバレーボール市場にはあるにもかかわらず、日本のバレーボールはもちろんスポーツビジネスそのものの規模があまりにもしょぼくないか、という点を申し上げたい。
日本では、一番大きいとされる野球市場でも、その規模はせいぜい数百億円と言われています。広島カープの年間売上合計がせいぜい145億円で、それでも多い方ですから隅々まで全部合わせてみても1000億円いくのかどうか、というレベルですから、お話にならない。さらに言えば、アメリカのメジャーリーグの規模は見積もり方にもよりますが、軽く1兆円から数兆円ほどはあるわけですから、同じプロ競技と比較して見ても日本のそれはあまりにも小さいということがわかります。
スポーツこそ「ビッグビジネス」でないと意味がない
そしてその他のスポーツは明らかに億円単位がせいぜいで、ましてバレーボールの市場など「メダカ並み」です。だって、バレーボール選手が何億円手にした、なんて話聞いたことありませんよね?? そうなんです。桁違い。そこでなぜそうなのか、という話が大事なのです。
会長が目指しているのはズバリ、ビジネスとしての(つまりお金儲けの材料としての)バレーボールであって、慈善事業でも教育事業でもあり得ない。
バレーボールというハブ(中心)があり、それにスポーク(それを支える輻)がつながるように(いわゆるハブ&スポークビジネスモデル)、さまざまな産業・企業が連なって、それをネタに金儲けをして、さらに大きな収益をバレーボール協会そのものにも、もちろんその企業も含めてもたらす仕組みを提供しない限り、そのスポーツは絶対にメジャーにならない。ひいては、そこで世界を目指すという理由が選手自身にも見つからない。それでは絶対にスポーツは発展しないと断言されたのです。
これは実に正しい話で、地方再生でも散々申し上げているように、儲からんものをいくら積み上げたところでそれは地方再生の足を引っ張るだけで、雇用も生まなければ、ましてそこに来る人材も枯渇してしまい、いつまでたっても補助金頼みとなり、いつか国の財政に余力がなくなってくれば「国破れて山河あり」になってしまうだけであって、それはスポーツにおいても何一つ変わらないとおっしゃる。まさにその通りであります。
日本では今ちょうど高校野球が行われていますが、要するに、この高校野球というシステムが朝日新聞やその他の一部メディアなどに独占されてしまっており、ビジネスモデルとしては、全くといっていいほど機能していません。
ましてバレーボールともなると、大変失礼ながら日本バレーボール協会の中でビジネス、つまり金儲け、を目指している、あるいはその経験がおありになる幹部の方は、失礼ながら誰もいないようなもの。プロ野球も含め、日本のプロスポーツは日本では企業の広告宣伝費を使う、ということで成り立っており、それで金儲けをするという発想がゼロなのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら