痛すぎる、右派政治家の言語感覚 島田雅彦×波頭亮 日本の精神文化のゆくえ(下)

拡大
縮小

若く能力があり、意識の高い人間のなかには、もう日本国内でキャリアを重ねていくという発想がなく、海外を仕事の中心に据えている人もいます。

そういう人間がグローバル・コーディネーターとしてのトレーニングを積んでいけば、十分に国際的地位のアップに資するマンパワーを高めることは可能だと私は考えています。

島田:まったく異なる次元ですが、日本のサッカーは経済が傾いてから強くなり、世界にも人材を送り出すようになりました。なかでも、中村俊輔、本田圭佑、香川真司など、優れたミッドフィールダーを数多く輩出しています。つまり、国民性として、周りをつなぐ調整役が向いているのかもしれない。

波頭:なるほど。ミッドフィールダーの国民性ですか。そうかもしれませんね。若い世代が内向きの文化から、オープンでグローバルを見据えた思考や発想ができる文化へと生きていく目線を転換してくれるといいですね。日本の活路はハイテクやIT技術よりもこの辺りにあるのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT