なぜエチオピアは「薬物」を輸出しているのか 貧しさゆえの負の連鎖が続いている

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
エチオピアのソマリ州ジジガの店でチャットを噛む男性たち ©Kiyori Ueno
今や“人類に残された最後の成長大陸”と言われているアフリカ。なかでも、サブサハラ(サハラ砂漠以南)には大きな潜在力を持つ国が多い。
その代表格がエチオピア。人口9950万人とアフリカ大陸ではナイジェリアに次いで人口が多いエチオピアは、過去10年間連続で約10%の経済成長を達成、2014年の経済成長率は10.3%で世界1位を記録した。そんなエチオピアの素顔を、現地から連続でリポートしていく。

 

エチオピア東部ソマリ州の州都の町ジジガのある日の夕方。伝統的な民族衣装の長スカートをまとった男性たち数人が店に集まり、30センチほどの枝から緑色の葉をむしり取って口に入れ、ゆっくりと噛んでは話に興じている。「気分が高まって、いい気持ちだ」こう言う男性たちが噛んでいるのがチャットだ。

チャットを噛む慣習は何千年も前からあった

この連載の一覧はこちら

チャットの葉を噛む行為は、エチオピアの首都アディス・アべバを含め全土でよく見られる光景だが、アディスから約620キロ東の町ジジガは同国でも最高級のチャットが生産される地域ハラゲから近く、チャットの売買が行われる一大拠点であり、国内でも最大のチャットの消費地だ。

ソマリ州はソマリアに隣接し、その名のとおり民族的にも同国と同じソマリ人が暮らす。ムスリムが圧倒的多数を占め、遊牧民たちが多い地域だ。チャットは人口40万人のジジガの町のマーケットや店舗などあちこちで1束50ブル(約250円)ほどで売られ、いたるところでチャットを噛む人々の姿を目にする。

チャットはエチオピアを含めた“アフリカの角”や南アラビア半島を原産とする常緑低木でイエメンではカート、ケニアではミラとも呼ばれる。この地域でチャットの葉を噛むことは社会慣習として何千年も前から行われてきたと言われている。

次ページチャットの効能とは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事