──フランス人に取材されるとは、美術館も驚いたでしょうね。
多くの美術館は紹介されることを喜んでいましたが、自分たちの美術館に外国人がそんなに興味を持つのかと驚いていたところもあります。
私からすると、英語の情報がないから外国人には見つけられないだけの話。外国人はみんな、東京や京都以外に興味がないわけではない。地方都市の情報や、小さな私立美術館の情報がないから、そういう場所があることすら知らないのです。
──日本の美術館は、基本的に外国人向けの発信力が低い?
たとえば大分県立美術館などは立派な英語サイトがありますし、公立美術館は外国人向けの情報整備に力を入れ始めていると感じます。
一方、小規模な私立美術館は人的リソースの問題もありますし、日本では常設のほかに頻繁に展示を替えるところが多くそのたびに英語で情報を追加しなければならないというのも負担なのでしょう。であれば、たとえばどんな展示品があるのか、その展示期間など基本的な情報を英語にするだけでも、外国人へのアピール度が格段に増します。
日本を初めて訪れる外国人は確かにまず東京と京都を目指しますが、何度か来るうちにほかの都市にも行ってみたいと思うようになる。ところが、情報がないためにどこに行っていいのかわからない、という人も多い。この2つの都市以外に行ってみたいというニーズが高いこともあって、美術館のリサーチは続けています。次は北海道から九州までの美術館を網羅したものを書きたいと思っています。
頻繁に展示が替わるのが興味深い
──日本の美術館は海外のものと違いますか。
小規模な私立美術館が数多くあるのは珍しいですね。欧米では個人が所有するアートを公立美術館に寄贈することが多いですが、日本では個人や企業が自ら美術館を手掛けていることが多い。期間限定の企画展があったり、展示品を動かして見え方を頻繁に変えたりするのも日本の美術館の特徴です。20年前に初めて日本を訪れて以来、何度も来日していますが、直島以外の美術館は大抵、来るたびに展示品の場所が変わっていて、非常に興味深い。
──英語ガイドのおかげで外国人も訪れやすくなった……。
東京中心ではありますが、英語の情報は格段に増えています。本を執筆している間に東京オリンピックの開催が決まり、2020年の外国人観光客の目標数も4000万人に引き上げられました。今後加速度的に英語の情報は増え、もっとディープな文化に触れたい、体験をしたいという外国人も増えるでしょう。
ただ、一方ですべてが英語になってしまうのは残念な気も……。すべてがわかりやすくプレゼンテーションされてしまうと、外国に来た感覚がなくなってしまうので。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら