中国は心配ない、ハイブリッドも追い上げる ホンダ伊東孝紳社長に聞く

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2016年度に四輪車の年間販売を600万台(11年313万台)にする中期計画を掲げたホンダ。グローバル体制を強化し、とりわけ新興国では倍増となる300万台の販売をもくろむ。その新興国市場でも中心を占めるのが世界最大の自動車市場となった中国市場だ。
だが、その矢先に見舞われた反日不買運動。10月には2ケタ成長計画の中国販売が一転して前期比横ばいの下方修正に追い込まれるなど、中計は波乱の幕開けとなった。
グローバルでの事業展開をいかに成功させるのか、伊東孝紳社長に聞いた。

 

――今般の中国の状況に、どう対応しますか。

中国についてはそれほど悩んでいません。中国は巨大な一つの市場ですから。中国の中でホンダの生産と販売がバランスすればいいのです。中国での事業を、他の地域のホンダに大きな連鎖させなければ、中国一国に問題は完結します。

中国は一国で事業が完結するほどの巨大な市場ですから、中国の今回のようなケースはそんなに悩んでいない。「中国の」ホンダに徹するだけです。

方法はただひとつで、事業展開に必要十分な生産能力を確保でき、開発力も、調達網も持ち、その地域で自立して事業を展開できること。そのためには30万台か願わくば50万台、理想的には100万台の生産規模があればいい。中国というのは一国で十分それが可能な市場です。

――しかし、中国では、いったん何かあれば日本車が攻撃対象になってしまします。

それは、日本車メーカーの裏には「日本」がありますから。でも、それがあったとしても、中国のホンダは中国にとって欠くべからざる存在だと、どれだけ中国に溶け込めるかということ。

最後は民衆に支持されるかどうか

政治的な側面は重要ですが、やはり最後は民衆に支持されるかどうかです。民衆の要求・満足度に、政治は敵わない。たとえ日系だとしても中国の民衆に支持されるといこうことに注力してゆくべきです。

次ページ真のグローバル化とは?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事