熊本地震、命綱のコンビニが進めていること ファミマは有事に備えていた水工場が大活躍
コンビニ最大手のセブン-イレブンには、被災した場合のマニュアルを特に用意しているわけではない。販売制限や商品の無料配布などについては現地店舗のオーナーがそれぞれで判断して、店舗運営に務めている。中食工場などで製造が止まっているわけではないが、道路の混雑により一部商品の供給が遅れている店舗もあるようだ。
軍手、ペットフードなどの需要が高まっていく
震災直後は水や食料の需要が高まる。ただ、時間が経つと、軍手、フェイシャルペーパー、ペットフードなどの需要が徐々に増えてくる。セブンはすでにこうした商品の供給準備を進めている。
ローソンは道路状況がよくないので、一部配達が遅れている。店舗によっては、店舗指導員が直接商品を持って行っている店もある。現地で中食の製造工場が止まっているということはないが、運送は遅れている。

















