これらのコメントから導き出されるキーワードは、(1)少人数、(2)十分な質疑応答、(3)社長参加、(4)(多彩な)社員参加、(5)自分参加(体感・グループワーク)だ。
「少人数」と「十分な質疑応答」は、セットと考えてもいいだろう。大勢の学生が参加するセミナーで、みんなの前で挙手をして質問をすることは、かなり勇気がいるものだ。質問時間には挙手をすることなく、セミナー終了後に採用担当者を捕まえて、会場の隅で個別に質問する学生の姿を必ず見かける。それも1人や2人ではない。さらには、質問している学生の横からそのやりとりを聞いているだけで、結局自分では何も質問しないまま帰ってしまう学生もいるくらいだ。それに対して、「少人数」であれば、質問に気後れすることもなくなるし、数多くの質問に答えてもらえるということになる。では、「少人数」とは、何人くらいのことを指しているのだろうか。学生のコメントから類推するに、10人以下から、最大でも30人といったところではないだろうか。1回あたりの収容規模を「少人数」にするということは、開催回数を増やすことを意味する。企業としては手間と時間がかかることではあるが、互いにコミュニケーションが深まり、確実に企業と学生の「距離」を縮めることができる。
社長あるいは役員クラスが直接学生にビジョンや展望を訴えるのは、仮に全く同じ内容であろうとも、採用担当者が説明するのとでは天と地ほどの差がある。やはり「重み」が違うのである。また、社長の参加は、新卒新入社員に対する企業の期待度の意思表示でもある。社長をセミナー・会社説明会に参加してもらえるよう調整することは、企業規模が大きくなればなるほど大変なことであることは理解できる。「少人数」制セミナーに毎回社長が参加するなど、論外であろう(ただし、実践している会社がないわけではない)。だが、大規模なセミナーでの1回や2回の参加であれば、調整も可能ではないだろうか。なにしろ毎年4月1日の入社式は調整できているのだから。ぜひとも、トップ自ら学生に熱く語りかけていただきたい。
採用担当以外の「社員」をセミナーに参加させることに否定的な企業もある。「多忙な現場の理解が得られない」「話す内容によっては、学生にマイナスイメージを与えかねない」というのが主な理由である。前者については、トップダウンによる新卒採用への取り組み・意義を全社に浸透させることが必要であろう。後者については、もちろん人選も必要ではあるが、もっと社員を信用すべきだ。学生が入社後の仕事をイメージするには、やはりそれぞれの現場の社員のリアルな体験談や夢が不可欠であり、キャリアビジョンまで考慮するのであれば、若手社員だけでなく、40代、50代の社員の参加も必要であろう。さらに、より身近な立場ということでは、内定者の活用も効果的である。
最後の「自分参加」は、企業からの一方的な説明を受けるだけの講演形式のセミナーが圧倒的大多数であることから、グループワーク形式のセミナーが印象に残りやすいという面も否めない。だが、その会社のセミナーに「参加」したという感覚・意識は、講演形式とではまったく異なってくることは確かだ。また、就職サイトや採用ホームページ、入社案内といった活字メディア、あるいはただ映像を見るだけのビデオでは、到底理解できない部分は必ずある。それは、仕事はすべて自分1人で完結できるものではなく、必ず違う立場の人間が絡むからこそ生じる、「対立」「交渉」「協力」「補完」といった関係性の理解である。業界、職種特有の関係性を理解してもらうこと、あるいは醍醐味に共感してもらうことこそが、志望度アップには極めて効果的である。
なお、余談ではあるが、「ペットボトルのお茶を用意してくれた。お茶が欲しいというわけではなく、会社の気遣いに感動した」「一人一つ水が用意されていて、暑い日だったのでよかったです」といった飲み物についてのコメントの多さも目についた。こちらはすぐにでもできることだろう。水一杯で印象に残るのであれば、安いものだ。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画

【日本に押し寄せる中国人の富裕層・知識人】急増する在日中国人の社会階層/キーワードは「資産・教育・自由」/東京の“香港化”/日中を行き来する中国人/日本の受け入れ態勢/東京と関西の違い【ニュース解説】

【トランプ関税の核心 変わる秩序】 アメリカは景気後退する?/揺らぐ「基軸通貨」/スティーブ・ミラン氏の主張/“覇権国”が不在に/自由貿易の功罪/トランプ政権の今後【ニュース解説】

【日米関税交渉の行方】狙いは短期的な利益/正論が通じない相手/日本に利益になる合意/TPPの拡充/大臣の“格下”発言/米中の“関税応酬”/北朝鮮訪問に米国が横槍?/トランプ政権の4年後【ニュース解説】

【杉村太蔵が教える「億り人」になる方法】億り人への3カ条/体力も重要/10年で1000万円はいける/投資は子どもを預けるイメージ/グロース銘柄の判断基準/AIは中国が独占?【熱闘!投資園】
キャリア・教育
アクセスランキング
アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
- シェア
※過去1ヶ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※週間いいねとシェアの合計(増分)
会員記事アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
トレンドウォッチAD
週刊東洋経済の最新号
- 新刊
- ランキング
無料会員登録はこちら
ログインはこちら