知らないとヤバい!インフル「基本中の基本」 細菌・ウイルスの本質を理解していますか

拡大
縮小
警戒レベルを高めなければならないシーズンがやってきました(写真:xiangtao / PIXTA)

これからがインフルエンザの流行シーズン

この冬は年末年始など例年よりも気温が高めの暖冬が続いてきたが、1月も半ばを過ぎて東京都内でも交通機関が大混乱するほどの積雪がみられるなど、一気に寒さが厳しくなってきた。厚生労働省は1月15日、インフルエンザの流行シーズンに入ったと発表。学校や職場などでマスクをする人も増えてきて、インフルエンザに限らず、ノロウイルスなどの感染症への警戒ムードが高まっている。

池上彰さんのわかりやすい解説で、インフルエンザなどの仕組みにして切り込む

TBSテレビが1月27日(水)よる8時から3時間SPで放送する『テレビ未来遺産 緊急!池上彰と考える今年の細菌・ウイルス大疑問』は、インフルエンザをはじめとする感染症や、患者数が増え続けている花粉症・アトピーなどのアレルギー、話題の腸内細菌などの研究成果や新事実、本当の仕組みについて、わかりやすい解説で定評のあるジャーナリストの池上彰さんとともに切り込む。

そもそもなぜインフルエンザは寒い冬を中心に流行するのだろうか。風邪とはいったい何か。なぜ、のどが痛くなって熱が出るのか。どのように感染するのか――。こうした基本的なメカニズムをちゃんと理解している人は、実は多くないだろう。

次ページインフルエンザが寒い冬に流行すのはなぜ?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT