お知らせ
【会社四季報オンライン】夏号データに更新
6月27日(月)
会員登録
ログイン
トップ
新型コロナ
会員限定
ビジネス
政治・経済
マーケット
キャリア・教育
ライフ
鉄道
自動車
動画
政治・経済
マネー潮流
専門家が世界マーケットの現状と先行きを鋭く分析。
最新順
人気順
1位
有料会員限定
巨額の個人金融資産が日本から逃げ出すとき
2022年5月16日
われわれの通貨「円」の対外的な価値が下落し続けている。ドル円相場は20年ぶりの円安だが、実質実効レー…
2位
有料会員限定
海外投資家に「北朝鮮みたい」と言われ始めた日本
2022年6月20日
最近、米国とオーストラリアに出張した。約2年半ぶりの海外出張だったが、いつの間にか拡大してしまった…
3位
有料会員限定
ロシア抜きの世界、エネルギー調達はどうなる
2022年4月11日
商社に入社した筆者の新人時代最初の業務は、ソビエト連邦からパラジウムを輸入し販売することであった。…
4位
有料会員限定
「大国」から「小国」への転落をどう生かしてゆくか
2022年6月9日
筆者はかれこれ30年近く日本の債券市場の予測に携わってきた。この10年ほど非常に強く感じているのは、日…
5位
有料会員限定
中国経済の停滞で懸念される新興国への影響
2022年5月30日
習近平体制の中国は秋の党大会(中国共産党全国代表大会)を目指して景況感の回復に努めることになろうが…
6位
有料会員限定
「円安」は本当に日本人にとってプラスなのか
2022年4月4日
急速に円安が進んでついに1ドル=125円台まで上昇した。このようなペースでの円の価値急落と原油や小麦な…
7位
有料会員限定
「テラ」暴落がきっかけ、暗号資産は規制強化へ
2022年6月15日
ステーブルコインと呼ばれる暗号資産(仮想通貨)の「テラUSD」が、5月上旬にドルとの連動性を一気に失い…
8位
有料会員限定
過去3年のコロナ対策費77兆円に見る5つの問題点
2022年4月18日
2022年度予算として、過去最大規模の一般会計総額107.6兆円が可決された。ここでは、予算の話題は成立す…
9位
有料会員限定
日銀「YCC」修正と「金融政策」の位置づけ見直し
2022年4月26日
1月以降、欧米金融市場で高インフレ抑制のための利上げ観測が急速に強まると同時に、日本の市場関係者も…
10位
有料会員限定
FRBの金融引き締め、長期のイールドカーブに注意
2022年5月9日
歴史的な物価高騰に対応するため、FRB(米連邦準備制度理事会)は政策金利の引き上げを急いでいる。通常の…
11位
有料会員限定
失敗し始めた社会主義国・日本
2022年2月25日
かつて、「日本は世界で最も成功した社会主義国」といわれた。それはある時点まで本当だったのだろう。そ…
12位
有料会員限定
ロシアのデフォルトとCDS
2022年3月25日
ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、先進国は対ロシアの経済・金融制裁を次々に打ち出した。国際送金を…
13位
有料会員限定
ウクライナ戦争は長期金利を揺さぶる
2022年3月18日
世界経済を本格的に巻き込む戦争が起きたのは、2003年のイラク戦争以来のことだ。内戦、紛争といったもの…
14位
有料会員限定
円安は誰にとってプラスなのか
2021年11月5日
円の実質実効レート(物価の影響を除き多通貨間で見た円の実力)は、JPモルガンの算出する日次ベースでは…
15位
有料会員限定
150年の歴史から見たドル円相場
2021年8月27日
ドル円相場はもともといくらから始まったかと聞かれたら1ドル=360円と答える人が多いだろう。しかし、実…
※配信から1年以内の記事が対象
有料会員限定
気候変動対策に関与する日銀の課題
2021年7月9日
6月17・18日に開かれた金融政策決定会合で日本銀行は事前予想どおりに、「新型コロナ対応資金繰り支援特…
有料会員限定
6月米債市場「異例の事態」の意味
2021年7月2日
グローバルな金融市場は、この数カ月間、米国のインフレ動向に目を凝らしてきた。6月も物価データへの関…
有料会員限定
"ゲームチェンジャー"への適応
2021年6月25日
2021年の1〜3月期決算が出そろった。日経平均株価構成銘柄の経常利益は前年同期比4.8倍、巨額利益を計上…
有料会員限定
高まる化石燃料の争奪戦リスク
2021年6月18日
ブレント原油が鬼門の1バレル当たり71ドルを超えて騰勢を強めている。71ドルは過去何度も試して超えられ…
有料会員限定
「弱い日本の強い円」が再現へ
2021年6月11日
新型コロナウイルス感染拡大は、世界全体に同質の試練を、ある意味で公平に、かつほぼ同時期に与えたとい…
有料会員限定
ビットコインに見る相場終焉の前兆
2021年6月4日
仮想通貨(暗号資産)のビットコインの相場が、足元で乱高下を繰り返している。5月19日には一時、前日比3…
有料会員限定
日銀の国債と株に対する姿勢の違い
2021年5月28日
1〜3月期GDP(国内総生産)の大幅下振れもあり、海外に比べてワクチン接種が遅れたことによる日本経済の…
有料会員限定
新興国リスクに警戒を始めよう
2021年5月21日
4月初旬のG20(主要20カ国地域財務相・中央銀行総裁会議)で、途上国への支援継続が合意された。低所得国…
有料会員限定
商品相場が促すテーパリング議論
2021年5月14日
新型コロナウイルスによる金融市場ショックから1年が経過、商品市況は軒並み高値を更新している。米シカ…
有料会員限定
円高時代に逆戻りする気配
2021年5月7日
通貨価値の変動は対外的には他国の通貨との交換レートに表れるが、国内的にはモノやサービスの価格の変化…
有料会員限定
規制よりも適切な金融政策こそ必要
2021年4月23日
個人投資家がSNS(交流サイト)上で結託して株価を押し上げたゲームストップ問題、SPAC(特別買収目的会…
有料会員限定
米国でインフレの加速は起こるのか
2021年4月16日
IMF(国際通貨基金)は先日、米バイデン政権の大規模財政支出の影響を主な理由として、今年の米国の成長…
有料会員限定
「いつか来た道」をたどるのか
2021年4月9日
中央銀行による流動性相場が続く中、供給された大量の資金は確実にどこかに向かっていた。それが多くの資…
有料会員限定
カーボンニュートラルの賭けは一方向
2021年4月2日
筆者が参画する欧州エネルギー取引所にも上場する排出権(EU ETS)価格の上昇が止まらない。3月にはCO2(…
有料会員限定
日銀のETF購入と株価の関係
2021年3月26日
日本の株価が堅調だ。東証株価指数は年初来10%以上上昇し、30年ぶりに2000ポイントの大台に乗せた。世界…
←
1
2
3
4
5
…
16
→
特集一覧
新着あり
新着あり
特集一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
株・投資(1140)
半導体(151)
自動車(491)
不動産(405)
銀行・証券(278)
医療・医薬品(403)
建設(144)
生保・損保(190)
キャリア(817)
旅行・外食(222)
教育(641)
ファンド(51)
総合商社(176)
ネット・IT(452)
産業機器(137)
キーワード一覧はこちら
連載一覧
新着あり
新着あり
新着あり
連載一覧はこちら
トレンドライブラリー
AD
会員記事アクセスランキング
1時間
24時間
週間
月間
鉄道系「老舗ホテル」が外資に次々売却される必然
一井 純
きらぼし銀行「合流」のカギ握る横浜銀の一手
中村 正毅/藤原 宏成
60年間トップ爆走、ミック・ジャガーの凄腕経営
東洋経済 書評班
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
半導体議連が大胆提言「劣勢挽回に10兆円」の根拠
佐々木 亮祐/緒方 欽一
日本の半導体が「凋落」を経て決断した新たな戦略
佐々木 亮祐
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
外資ファンド、国内不動産投資額TOP20ランキング
一井 純
早稲田と慶応の「収入」に大きな差が生まれる理由
大竹 麗子
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
鉄道系「老舗ホテル」が外資に次々売却される必然
一井 純
きらぼし銀行「合流」のカギ握る横浜銀の一手
中村 正毅/藤原 宏成
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
Jリーグ、決算書でわかる「DAZNマネー」の存在感
伊藤 歩
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
早稲田と慶応の「収入」に大きな差が生まれる理由
大竹 麗子
日本の半導体が「凋落」を経て決断した新たな戦略
佐々木 亮祐
NEC、「5G」で脱・国内依存に本腰を入れる理由
山田 泰弘/ 高野 馨太
メタバースがもたらす革命、人は「分人」の集合体
東洋経済 書評班
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
早稲田と慶応の「収入」に大きな差が生まれる理由
大竹 麗子
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
エイベックスビル売却、裏にあった幻の「プランB」
一井 純
日本の半導体が「凋落」を経て決断した新たな戦略
佐々木 亮祐
「心病む妻」と20年歩んだ記者が味わった深い絶望
印南 志帆
海外投資家に「北朝鮮みたい」と言われ始めた日本
佐々木 融
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
東北の地方銀行で現実味を帯びてきた「大同団結」
中村 正毅/藤原 宏成
三菱UFJと三井住友FG、決算書でわかる戦略の違い
藤原 宏成
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
ドコモが大量閉店へ、「ショップの潰し方」の全貌
奥田 貫/山田 雄一郎
全国地銀99行「衰弱度」総合ワーストランキング
藤原 宏成/梅垣 勇人
世界のTSMCが触手、日本の圧倒的な「半導体技術」
佐々木 亮祐
実力を独自評価「本当に強い大学ランキング」
常盤 有未
「就職率」がよい大学は?学部系統別ランキング
井沢 秀
早稲田と慶応の「収入」に大きな差が生まれる理由
大竹 麗子
日本電産と村田製作所、利益率が大きく違う理由
大竹 麗子
全国300塾が教える「首都圏」中堅大学の勢力図
西田 浩史
ドコモだけが「店舗大リストラ」に動いた複雑事情
高野 馨太
任天堂創業家VS東洋建設、「TOB攻防戦」の舞台裏
梅咲 恵司
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
週刊東洋経済の最新号
この号を読む
定期購読
バックナンバー一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
株・投資(1140)
半導体(151)
自動車(491)
不動産(405)
銀行・証券(278)
医療・医薬品(403)
建設(144)
生保・損保(190)
キャリア(817)
旅行・外食(222)
教育(641)
ファンド(51)
総合商社(176)
ネット・IT(452)
産業機器(137)
キーワード一覧はこちら
ページのトップへ
トップページ