「糖質制限」極端なやり方が健康に害をなす危険 体重は減っても死亡率が高まる可能性がある

拡大
縮小
「糖質制限食」はきちんとした知識の下に行わなければ、かえって体を壊しかねません(写真:momo/PIXTA)
近年はやりの「糖質制限ダイエット」。一部の「専門家」が勧めている「極端な糖質制限食」は長期的には死亡率を高めるリスクがある一方で利益は不明確です。糖質制限食の実態を、内科医の名取宏氏が新刊『医師が教える 最善の健康法』から明らかにします。

「糖質制限食」という言葉を聞いたことはありませんか? 糖質制限は、かなりポピュラーな健康法でありダイエット法です。世の中には多くのダイエット法がありますが、近年では糖質制限食がいちばんの定番かもしれません。

糖質とは、食物繊維ではない炭水化物のこと。食物繊維にはカロリーがありませんから、カロリーだけを考える場合、糖質と炭水化物はほぼ同じといえます。炭水化物は、タンパク質や脂質と並ぶ3大栄養素の1つで、ご飯や麺類などの穀物由来の食品やイモ類、果物に多く含まれています。砂糖も、もちろん炭水化物です。野菜には炭水化物は入っていないと思っている人もいるかもしれませんが、カボチャやレンコンなど、炭水化物を比較的多く含む野菜もあります。

体重を減らすことが目的なら、消費するカロリーよりも摂取するカロリーを少なくすればいいだけです。ただ、健康によい食事をしながら体重を減らすとなると、これがなかなか難しいもの。患者さんに対しては「バランスのよい食事を」などとご説明しますが、それではバランスのよい食事とは何でしょうか。

「体に悪い」炭水化物の過剰摂取

厚生労働省は、日本人が健康の保持・増進を図るうえで摂取したほうがよいエネルギーおよび栄養素の量の目安を示した「日本人の食事摂取基準」を5年おきに公表しています。それによると、総摂取カロリーにおける3大栄養素の割合は、炭水化物50~65%、タンパク質13~20%、脂質20~30%がよいとされています(※1「日本人の食事摂取基準(2015年版)」厚生労働省)。現代の日本で平均的な食事をしていれば、だいたいはこの範囲内に収まるでしょう。

しかし、昼食を菓子パンにしたり、清涼飲料水のような砂糖入りの飲み物を多く摂取したりすると、炭水化物(糖質)が多くなりすぎます。「炭水化物を過剰に摂取すると体に悪い」ことに議論の余地はありません。問題は、最適な炭水化物の割合は本当に50~65%かという点です。

次ページ「極端な糖質制限」はおすすめできない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT