横須賀の海軍カレーが「認知度1位」になるまで 明治時代のレシピを再現し、今年で20周年

拡大
縮小
「よこすか海軍カレー」の認知度向上に活躍した名物マスターのいるレストラン「ウッドアイランド」(筆者撮影)

カレーで地域活性化をはかる「カレーの街よこすか」事業が、1999年の発足から今年で20周年をむかえた。

この間、横須賀市内の飲食店などで提供する「よこすか海軍カレー」は、2014年の「全国ご当地カレー知名度調査」(カレー総合研究所調べ)で、知名度ナンバーワンに輝いた。また、事業発足以来、毎年開催している「よこすかカレーフェスティバル」の2019年の来場者数は、6万5000人と、過去最高を記録した。

よこすか海軍カレーは、どのようにしてここまで認知度を高めたのだろうか。「カレーの街よこすか」事業に発足時から携わり、現在はカレーの街よこすか事業者部会の副部会長を務める、カレーレストラン「ウッドアイランド」オーナーの島森隆司さんに話をうかがった。

日本海軍のカレーはどのように誕生したか

島森さんが、現在の場所に店をオープンしたのは1980年。当初は、ハンバーグ、オムライス、スパゲティー、カレーなどを提供する洋食店であり、当時のメニューの中に、すでに「海軍のカレー」が存在していたという。

「ウッドアイランド」のよこすか海軍カレー。海軍カレーには牛乳、サラダを付けて提供するのが決まりだ(筆者撮影)

「私の父は、水雷の技師だったので、海軍の軍人とともに海軍のカレーを食べていた。私が店をオープンするときに、父が海軍のカレーを出せばいいのではと言ったのがきっかけで、父の記憶を頼りに海軍のカレーを考案した。私のカレーの特徴は、隠し味にみそを使っていること。終戦が近くなると、海軍でも食材が手に入らなくなり、味をよくするために苦肉の策でみそを入れていたという話を父から聞いたのがヒントになった」(島森さん)

次ページ地域活性化に抜擢された「カレー」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT