横須賀の海軍カレーが「認知度1位」になるまで 明治時代のレシピを再現し、今年で20周年

拡大
縮小

創業からおよそ20年が経過した1999年に、横須賀市でカレーを利用した地域の活性化事業を始めるという話が持ち上がった。その前年の12月、海上自衛隊横須賀地方総監の退官を前に、横須賀市長や商工会議所会頭も出席して開かれた「お別れパーティー」の席上で総監が、「カレーライスが庶民の食卓に普及したのは海軍のカレーにルーツがある。海軍の街である横須賀で、カレーを地域の活性化に利用してみてはどうか」という趣旨の話をしたのが、カレー事業が始まるきっかけとなった。

市の観光課や商工会議所の職員と仲のいい島森さんは、一も二もなく、このプロジェクトに引き込まれたという。

「ウッドアイランド」オーナーの島森隆司さん(筆者撮影)

では、そもそも海軍で出されていたカレーとは、どのようなものだったのだろうか。歴史をひもとくと、海軍が食事の洋食化を進めたのは、「脚気(かっけ)対策」だったらしい。1882年には遠洋航海に出発した軍艦の乗組員に多数の重症脚気患者が出て、25名が死亡する事件が起きるなどした。

そこで、海軍軍医総監の高木兼寛(かねひろ)が「兵食改革」に乗り出し、採用した洋食メニューの中にカレーが含まれていたとされる。ただし、海軍が具体的にいつからカレーを採用したのかははっきりしない。海軍最古のカレーのレシピとされるのは、明治も終わりに近づいた1908年に舞鶴海兵団が、料理などを担当する主計兵用に発行した教科書『海軍割烹術参考書』だ。

舞鶴海兵団のカレーレシピ

この教科書には「西洋料理の部」として、およそ70品目の洋食のレシピが掲載されており、その中に「カレイライス」の項目がある。『復刻 海軍割烹術参考書』によれば、作り方は以下のとおりだ。

“材料○牛肉(鶏肉)、人参、玉葱、馬鈴薯、塩、カレー粉、小麦粉、米
まず、米を洗っておき、牛肉(鶏肉)、玉葱、人参、馬鈴薯を四角に、あたかも賽の目のように細かく切り、別に「フライパン」に「ヘット」を布き、小麦粉を入れてきつね色になる位煎り、「カレー粉」を入れ、「スープ」で薄いとろろのように溶かし、これにさっき切っておいた肉、野菜を少し煎って入れ(馬鈴薯は人参、玉葱がほとんど煮えたときに入れること)、弱火に掛けて煮込んでおく。さっきの米を「スープ」で炊き、これを皿に盛り、さっき煮込んだものに塩で味を付け、飯に掛けて食卓に出す。このとき、漬物類、すなわち「チャツネ」を付けて出すものとする。”

こうして見ると、材料の分量も書かれておらず、レシピと言っていいのかもわからないくらい、ごく簡単な記述にすぎない。

ちなみに、このレシピに関連して「イギリス海軍ではカレー風味のシチューをパンに付けて食べていたが、これでは力が出ないので、日本海軍がご飯にかけて食べるために小麦粉を加えて“とろみ”のあるカレーを発明した。これが現在のカレーライスのルーツになった」という話が流布されているが、これは誤りだと思われる。

次ページカレーの“とろみ”はいつ考えられた?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT