なぜ潜水艦では、カレーが好まれるのか? 知られざる潜水艦乗りの生活に迫る<前編>

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
知られざる潜水艦の生活に迫ります(写真:「そうりゅう」型潜水艦の科員食堂。赤い座面の長イスの側面に小さな丸い孔が空いている。提供:海上自衛隊)

2015年11月2日、川崎重工神戸工場の第1船台から1隻の潜水艦が滑り降り、初めて海に浮かびました。「そうりゅう」型潜水艦の8番艦で、「せきりゅう」と命名されました。「せきりゅう」は漢字で書くと「赤龍」です。自衛艦を命名する際には規則があります。潜水艦はこれまで「気象・海象」から採ったということで「○○しお」という艦名がつけられてきました。

たとえば、日本列島に沿って流れる暖流の黒潮から採った「くろしお」、潮の干満にちなんで「みちしお」などです。しかし、最近の改正で瑞祥動物(めでたいことをもたらすといわれる動物)の名前が追加され、「そうりゅう」が誕生しました。

今回の「せきりゅう」は、中国の古くからの考え方にある東西南北を守る4匹の龍のうち、「南を守る龍」を指しています。ちなみに、東を守る「白龍」、西を守る「黒龍」は、すでに就役している「はくりゅう」「こくりゅう」として命名されており、北を守る「青龍」は、「そうりゅう」として命名されています。

「青」ではなく「蒼」をあてて、日本海軍の空母「蒼龍」の艦名を引き継がせたものと思われます。今回の「せきりゅう」は日本海軍にその名前がなく、初めて艦名として用いられます。

「自衛艦旗」掲揚中は挙手の敬礼

さて、こうしたさまざまなネーミングも興味深い潜水艦ですが、「戦う船」であると同時に、乗組員の「生活の場」でもあります。乗組員は、潜水艦が航海中であろうと停泊中であろうと24時間365日、潜水艦で生活し、仕事をするのが原則です。このことについては、拙著『潜水艦の戦う技術』(サイエンス・アイ新書)にも記しました。

ただ、停泊期間中は業務に支障のない範囲で、当直員を除き、そのほかの者は課業終了後、上陸が許可されます。この原則を象徴する表現があります。「航泊日誌」と呼ばれる書類には、艦長の出入りが必ず記載されるのですが、仕事が終わって艦長が自宅なり官舎に帰るとき、「艦長帰宅」とは書きません。記載される言葉は「艦長出艦」です。また、朝に艦長が出勤してきたときは「艦長帰艦」と書きます。これは生活の場が潜水艦にあることをよく示しています。

次ページなぜカレー?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事