ブルーベリーに健康効果以上の効用がある事実 「スーパーフード」に分類、認知機能の向上も

拡大
縮小
ブルーベリーはスーパーフードと言われている(写真:Sergeeva/iStock)
「目にいい」というイメージが強いブルーベリーは、「心臓」「インスリン反応」「脳」「がん」「腸内フローラ」への効果が期待されていて、アメリカでは「スーパーフード」に位置付けられているという。

目にいいだけじゃないスーパーフード

日本でブルーベリーというと「目にいい」というイメージが強い。しかしブルーベリーは米国ではスーパーフードに位置付けられており、さまざまな面での健康効果に関する研究が盛んに行われている。

科学系ニュースのサイト「ライブ・サイエンス」によると、俗にいう「スーパーフード」とは、具体的な食品分類上の定義があるわけではない。

当記事は「ニューズウィーク日本版」(CCCメディアハウス)からの転載記事です。元記事はこちら

とはいえ、一般的な食物と比べ栄養価の高いものがスーパーフードとされている。ライブ・サイエンスがその筆頭に挙げているのが、心臓や認知機能の改善、糖尿病などへの健康効果が注目されているブルーベリーだ。

USハイブッシュブルーベリー協会によると、ブルーベリーは主に「心臓」「インスリン反応」「脳」「がん」「腸内フローラ」への効果が期待されており、現在、研究が進められている。これらへの研究結果を織り交ぜながら、ブルーベリーをもっと食べるべき理由を以下にまとめてみた。

1. 心臓血管機能の向上

メリーランド大学イースタンショア校のエイプリル・スタル准教授がメタボリック・シンドロームの成人44人を対象に行なった実験では、ブルーベリー・スムージーを6週間毎日2杯摂取したグループは、プラゼボ(炭水化物、たんぱく質、脂肪などの栄養価や味は同じだがブルーベリーは一切入っていないもの)を摂取したグループと比べ、血管内皮機能が著しく改善。メタボリック・シンドロームの人が6週間にわたりブルーベリーを取ることで心臓血管機能が改善することが示唆された。

また、コロラド州立大学のサラ・A・ジョンソン博士によると、1日に22グラムのフリーズドライの粉末ブルーベリー(生のブルーベリー1カップに相当)を8週間にわたり摂取した場合、血圧が下がり、動脈壁の硬化が改善した。

2. インスリン反応

前述のスタル准教授が行なった別の実験で、メタボリック・シンドロームと診断された成人32人にブルーベリーのスムージーを1日2杯、6週間にわたり摂取してもらったところ、インスリン感受性が高まった。

次ページがん細胞増殖の抑制効果や腸を整える働きも
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT