学校は、なぜ「治外法権」になってしまうのか 巨大組体操、PTAの背景に潜む問題

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
教育社会学者・内田良氏と憲法学者・木村草太氏が「学校問題」について激論!
組体操事故や2分の1成人式など「教育」の陰で生じる「負の側面」に警鐘を鳴らす、教育社会学者・内田良氏(名古屋大学大学院准教授)と、安保法制から沖縄基地問題、PTAまで幅広く明快に斬り解く憲法学者・木村草太氏(首都大学東京准教授)。
気鋭の2学者が、学校で生じるさまざまな「なにコレ?」について掘り下げます。学校に潜む「不合理」について論じた前回に続く今回は、学校現場の「治外法権」についてです。
※前回記事:学校ではなぜ「不合理」がまかり通るのか

 

「こんなものは教育じゃない!」という直感

木村:内田さんは組体操について「近年、これは特に危険だ」と強調されていますけれども、どういう経緯で関心を持たれたんでしょう?

内田:最初、実はさほど関心はなくて、「組体操は人が死ぬようなことはほとんど起きていないから、いいんじゃない?」と、今、僕を批判する人たちと同じようなことを思っていました(苦笑)。

それがあるとき、人から「巨大な組体操の動画があるから、見てごらん」と言われてウェブ上の動画を見てみた。その瞬間に、変わりました。危険だし、「なにコレ?」っていう感じ。こんなもん教育じゃないし、それこそ「目的に照らし合わせて絶対おかしい!」と思った。それであらためて数字を調べて、情報を発信したということです。

木村:その原因はやはり、組体操が巨大化しているということですか?

内田:そうですね。ただ、実は細かいことを言えば、危険なのは必ずしも巨大なものだけではない。たとえば肩車から落ちるのだって、1メートル以上の高さがあるし、土台はグラグラだし、上の人は何かにつかまれるわけでもない。そのまま後ろに落ちれば大事故になってしまいます。

だから「安全な方法が確立されていない中で、高いものや、見栄えのいいものを作っていく」というのが、本質的な問題ですよね。

木村:それは本当によくわかる話です。私も自分で組体操の判例を調べたところ、平成以降の事件では3件のうちひとつは、それほど高さのあるものではなかった。

昨年の秋、ピラミッドの高さを規制した自治体がいくつかありましたね。それで危険じゃなくなるのかな、という疑問もありますけれど。

内田:はい、秋に大阪市や彦根市、そしてその前の春のシーズンには愛知県の長久手市も段数に規制をかけています。教育委員会が、学校よりも先に動いて規制をかけたとみることができます。事故が起きれば、当然、責任を追及されるのは教育委員会ですから。

次ページなぜ巨大組体操が必要なのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事