日産が自動運転で目指す「ヒトと機械の共生」 公道走行も可能な最先端技術に触れてみた

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このように人間と機械がいかに“仲良く”やっていけるかは自動運転の実用化に向けて非常に重要な観点だ。人間とシステムの境界線を創造する「HMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)」は自動運転技術のなかでもとりわけホットな競争領域であり、そこに日産の強みがあると感じた。

たとえば、自動走行中にセンターコンソールに配置されたパイロットドライブコマンダーというボタンを右や左に倒すと、タイミングを見計らってシステムが自動で車線変更を行ってくれる。つまり、左車線走行中だが右車線が空いているから車線変更をしたいという、人間の意思をシステム側に伝えるためのボタンなのだ。

人間と車との新次元でのコミュニケーション

画像を拡大
IDSコンセプトのステアリングやペダルを収納した状態。運転席周りが広々した印象だ

機械の意思を人間に伝える際にはヘッドアップディスプレイなどを通して情報を発信し、人間の意志を機械に伝える際にはこうしたボタンやオーバーライド機能を使うと考えるとわかりやすい。さらに飯島部長は「法令を遵守できても、自分勝手な自動運転ではダメ。周囲の車に対しても、運転手に対しても、システム自身が何を見てどう判断し、どう動くのかをきちんと伝えられることが必要」と語った。

このように、日産が描く自動運転の世界には必ずシステムとコミュニケーションをとる“人間”が存在する。ステアリングを収納できるIDSコンセプトは人間を運転から切り離すのではなく、人間がシステムとのかかわり方を選び、人間がリラックスしたいときはシステムにアシストしてもらうというもの。いうなれば、人間と車との新次元でのコミュニケーションなのだ。これこそが「やっちゃえNISSAN」の本当の考えだろう。

数カ月前からフランス政府が新法を盾に日産ルノー連合の経営への関与を深めようとしているとの報道が出ていたが、このほど、日産は「経営の自主性を担保し、アライアンスの将来を守る結論に達した」とのコメントを正式発表した。自動運転技術は長年かけて日産が積み上げてきた宝だ。カルロス・ゴーンCEOもこの技術にかけており、絶対に他社に負けるなと檄を飛ばしているという。2016年以降もこの勢いが続くことに期待したい。

清水 和夫 国際自動車ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しみず かずお / Kazuo Shimizu

1954年 東京生まれ 武蔵工業大学電子通信工学課卒業。1972年のラリーデビュー以来、プロドライバーとして、国内外の耐久レースで活躍する一方、モータージャーナリストとして活躍を始める。自動車の運動理論や安全性能を専門とするが、環境問題、都市交通問題についても精通している。日本放送出版協会『クルマ安全学のすすめ』『ITSの思想』『燃料電池とは何か』 ダイヤモンド社『ディーゼルこそが地球を救う』など多数。日本自動車ジャーリナスト協会 日本交通医学研究会 会員。日本科学技術ジャーナリスト会議 会員(JASTJ)。

http://www.startyourengines.net/

https://www.facebook.com/kazuoshimizuofficial/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事