マツコは、なぜここまで人の心をつかむのか 相手によって使い分ける絶妙なMCスタイル

拡大
縮小
今やテレビを見ていて目にしない日はないというほどの売れっ子になったマツコ・デラックスさん(撮影:今井 康一)

かつて、巨体と毒舌でキワモノのような扱いを受けていた時代が懐かしい。すでに、「深夜番組で最も面白い」と称賛される『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)と『マツコ&有吉の怒り新党』(テレビ朝日系)、商品を褒めると“マツコ売れ”という現象が起きる『マツコの知らない世界』(TBS系)など、芸能人と一般人の垣根をなくした画期的な『アウト×デラックス』(フジテレビ系)で、MC(司会者)として認識されるようになっていましたが、今年はさらにパワーアップ。

4月には自らロケに出る『夜の巷を徘徊する』(テレビ朝日系)と、マツコ版アンドロイドと共演した『マツコとマツコ』(日本テレビ系)、10月には総合演出を手がける『マツコ会議』(日本テレビ系)がスタートするなど、MCとしての勢いは増す一方です。マツコ・デラックスさんは、なぜ視聴者と番組スタッフからこれほど求められているのか? ここではそのMCスタイルから魅力を探り、さらに、みなさんの仕事に生かすところまで考えていきます。

コンビ芸人型MCの『怒り新党』

マツコさんと言えば、「思ったことをズバッと言う」「毒舌」「キレる」というイメージを持つ人がいるかもしれませんが、決してそれだけではありません。特にMCとしてテレビ出演しているときは、共演者によってスタイルを変えています。

『マツコ&有吉の怒り新党』は、有吉弘行さんとフラットな関係の“コンビ芸人型MC”。トーク番組に出演したコンビ芸人を思わせるかけ合いで、番組を盛り上げています。特徴的なのは、どちらかに主導権があるわけではなく、フィフティー・フィフティーであること。「オレがオレが」と前に出ようとせず、意見交換をしながら視聴者に問いかける形式を採る一方、進行は夏目三久さんに任せきりで一切絡みません。

次ページ昭和の司会者を思わせる、王道型
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT