おしゃれな「寺カフェ」は布教の新スタイルだ 現代人を救う「南無阿弥陀仏」の目的と効用

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
渋谷区にある寺カフェ代官山は、駒沢通りに仏旗はためく寺直営のカフェだ
「お寺業界はどこへ向かっているのか」第2回は、浄土真宗本願寺派生田山信行寺第17代住職の淺野弘毅氏にお話を伺う。2013年9月、代官山の駒沢通り沿いに誕生した「寺カフェ代官山」は、当時、そのユニークな存在から数々のメディアに取り上げられた。一見、代官山にあっても違和感のないセンスのいいたたずまいでありながら、よく見ると店内には阿弥陀如来や仏頭が飾られ、お坊さんがいる。“寺直営のカフェ”という存在は、新しい時代を予感させた。あれから2年が過ぎ、お寺のニューウェーブは果たして業界に変革をもたらしたのだろうか。
第1回 「寺社フェス」仕掛けた若き僧侶の正体

 

寺カフェをご存じだろうか。文字どおり、寺直営のカフェのことだが、一般的なカフェと違う点は多々ある。写経も出来るし、お坊さんに悩み相談もできる。1日3回、お念仏も唱えている。お坊さんと一緒にお酒を飲みながらいろんな話ができる“坊主バー”も。それにしても、淺野弘毅住職はなぜ“カフェ”を出すことを思いついたのだろうか。

寺が人を待つのではなく、寺が街に出る

「『まことに現代人は情けない』とおっしゃる住職さんがいらっしゃる。お寺に足を運ばないことを嘆いているのですが、今の世の中、お寺に人が来ないのは当たり前。法要以外、用事がないんですから。継承するお墓もなければなおさらのこと。『お寺に人は自然に集まるもの』と考えるほうが間違っていると私は思っています。だから私たちが街に出たんです。辻説法ですよ」と淺野氏は話す。

寺カフェの経営はようやく軌道に乗ってきたが、そもそも布教は儲かるものではない。それでも、仏教によって救われる人がいるならば、と淺野住職はカフェという形で布教することを選んだ。

実家がお寺で、父が住職という環境であれば、おのずと自分の将来も決まる場合が多い。川崎にある信行寺で住職を務める淺野氏もその一人だった。しかし、本人は望んでいたわけではなかった。大学を卒業後、銀行に勤め、その後はさまざまなビジネスを行っていた。ところがある日、父から僧侶への道を約束させられる。その条件としてアメリカにしばらく滞在することが許された。淺野氏は「ガゼーボ」というお店を経営するホストファミリーに、お世話になるお礼としてお念仏を教えていた。そのことは、帰国後すっかり忘れていたという。

次ページ単なる偶然とは思えない「奇跡」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT