「固定資産税は600万」「今の住民はパチンコや医療・美容整形業界の社長ばかり」 日本一の高級住宅街《六麓荘》その知られざる住宅売買事情

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
六麓荘
旧六麓荘町入り口に立つ、荘厳な石柱(撮影:加藤慶)
兵庫県「芦屋」に世間が抱くイメージは、「富豪が住み、豪邸が並ぶ関西屈指の住宅街」というものではないでしょうか。特に、「東洋一の住宅街」を目指して開発された六麓荘(ろくろくそう)は、桁違いのお金持ちが住んでいる超高級住宅街として知られています。
しかし今、芦屋の様相が変わってきているといいます。入れ替わるお金持ちたち、そしてチャイナタウン化――いったい何が起きているのでしょうか。
本稿は、『誰も知らない「芦屋」の真実』より一部抜粋・編集のうえ、お届けします。

固定資産税だけで年間600万円ほど!

六麓荘開発当初に建てられた邸宅は、土地面積が平均300〜350坪。六麓荘はその昔、途方もない広さの豪邸ばかりだった。

ところが戦後、日本の経済状況が一変する。富の過度な集中を避けるために制度が変更され、富裕層に大きくのし掛かったのが相続税だ。六麓荘の一戸当たりの敷地面積が随分と縮小されたのも、すべては相続税が原因である。

バブル時代は株や土地でひと儲けした投資家や、新興企業の社長が六麓荘に自宅を持つのがステイタスとなる時代があったが、今のトレンドはパチンコ業界や医療・美容整形業界の社長や医者、弁護士たちだ。

パチンコ業界では業界最大手の「マルハン」や、大阪を中心に全国展開する「パチンコ&スロット123」などの創業者一族が六麓荘に住居を構えた。

500坪や1000坪にもなる大きな敷地では、固定資産税だけで年間600万円ほど納めている人もいる。

次ページ六麓荘の邸宅は、終の棲家となるのが前提
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事