226個のブロックは神戸へ、建物は淡路島へ──万博パビリオンが挑んだ「解体なき未来」の現在地

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ルクセンブルクパビリオンは「次の資材リユースを考えて」設計した。星文絵館長アシスタントは「サーキュラーエコノミーの概念に基づいて建てた」と説明する。「建てる時点で次の資材のリユースを考えて作った」。通常の布基礎と違い、ブロックは閉幕後に取り出して洗える。次の現場で使える。

パビリオンは約20分のツアー形式だ。目玉はハンモックのようなネットに横たわりながら、ネット上でルクセンブルクの1日を体験できる展示だった。会期終盤は5時間待ちの人気だった。

ルクセンブルクパビリオンの様子
ルクセンブルクパビリオンはハンモックに横たわって映像展示が見られる人気パビリオンだった(筆者撮影)

星館長アシスタントは「展示自体はここでしか体験できない」と語る。「ただ、部材が別の形で次の場所で使われることが、パビリオンのレガシーを残すことになる」。建材の再利用だけがレガシーではない。サーキュラーエコノミーの実践そのものがレガシーだという考え方だ。

パビリオンの再利用計画支援を担当した船場の渡邉麗氏によると、「ルクセンブルクは循環性をテーマにパビリオンの設計がされていた。サーキュラーエコノミーの原則に則ってやるものとしていた」。

ネスタリゾート神戸の小野里尚樹氏は「サーキュラーエコノミーの想いに共感し、当初は何をもらえるんだろうと期待した」と振り返る。コンクリートブロックと聞いて、駐車場周辺の土留めに使うアイデアが浮かんだ。「ゼロから作ると何億もかかる」「ただ並べるだけでも何億もかかる」。万博のレガシーとして、ビビッドなカラーでデザインされたブロックを「見える形で残し続ける」ことにした。移設は2026年春頃の予定だ。

ルクセンブルクパビリオンでは、外装に使われた軽量膜もバッグに加工された。これは東京のモンドデザインが手がけ、SEALブランドで販売し、売り切れた。同社は廃タイヤなどの廃材からバッグを製作しており、今回のプロジェクトに協力した。

パソナとオランダ館は建物丸ごと淡路島へ

パソナグループは「PASONA NATUREVERSE」のパビリオン建物を、閉幕後に淡路島へ移す。同社広報は「万博期間中に来られなかった方々にも見てもらえるよう、レガシーとして淡路島に残す」。

PASONA NATUREVERSE
PASONA NATUREVERSE。アンモナイト型の建築は淡路島に移設される(筆者撮影)
次ページ展示内容の移設は検討中だが…
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事