猿が人間に進化した?高い木の葉っぱを食べようと首を伸ばしたキリンの子孫が残った?いまだに多くの人が誤解している進化論
進化論に関する2つめの誤解は、進化が線形的な発展の過程だという考え方だ。
たとえば、原始バクテリアが魚類や両生類になって、そこから爬虫類と哺乳類が生まれて、最後に類人猿と現代の人類が現れたというものだ。このようなイメージを持っていると、自然とこんな質問が出てくる。「じゃあ、時間がたてばいつかは猿が人間になるの?」。
これは進化が線形的な進歩だと誤解しているから出てくる質問だ。
だけど進化はこのように線形的に行われるものではなくて、むしろ放射状に拡散していくイメージに近い。
進化は線形的ではなく放射状に起こる
いまから38億年前、原始地球のある時期に登場したすべての生物の共通の祖先、LUCA(地球上の生命の共通祖先)のことをもう一度思い出してみよう。
このおじいさんのおじいさんのおじいさんのおじいさんは、単細胞生物だった。この単細胞生物は、はじめて繁殖を通じて新しい単細胞生物を生み出したはずだ。そしてアメーバや大腸菌などの単細胞生物は、いまも地球上でいちばん成功した生物として繁殖をつづけている。
そんな10億年前のある日、この単細胞生物の中の1つの個体から最初の多細胞生物が誕生した。そしていまもキノコやカビといった形で存在している。
さらに5億年前には、多細胞生物の中から最初の脊索動物、ピカイアが登場した。
その中の一部はさらに進化して魚類になった。
魚類から出てきた1つの枝からは爬虫類と両生類が生まれた。
爬虫類の一部は鳥類に、哺乳類の一部は類人猿になった。
類人猿から生まれたチンパンジーや猿は、森という環境に完璧に適応して定着した。
他の類人猿はそれぞれの方向に進化をつづけて、人類を含む霊長類になった。
単細胞生物とカビと魚類と爬虫類と類人猿は、いまも繁殖しながらそれぞれの進化の道を進んでいる。
人類もその道を進んでいる1つの枝にすぎない。
アメーバや大腸菌は原始的な種で、人類は進化の最終形に到達した完成度の高い存在だと考えるのは、進化に対する誤解だ。
猿が人間になることも、人間が猿になることもない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら