「横浜駅の喫煙所でボロボロ泣きながらタバコを…」"現役外科医の人気作家"中山祐次郎氏「受験全滅、親のすねかじった」浪人時代

✎ 1〜 ✎ 156 ✎ 157 ✎ 158 ✎ 159
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ドラマ化原作の小説家中山祐次郎さん
現役外科医であり、作品がドラマ化された小説家でもある中山祐次郎さんに浪人時代を振り返ってもらった(写真:中山さん提供)
浪人という選択を取る人が20年前と比べて1/2になっている現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減っている中で、浪人はどう人を変えるのでしょうか?また、浪人したことによってどんなことが起こるのでしょうか? 自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した経験のある濱井正吾氏が、いろんな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張れた理由などを追求していきます。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

人気小説家、浪人時代の記憶

この連載の一覧はこちら

今回は、2浪して鹿児島大学医学部医学科に入学した中山祐次郎さんにお話を伺いました。

3浪目に突入したら「しんどくて生きていけないと思っていた」と語るほど、医学部受験に懸ける勉強漬けの2年間を送った中山さん。厳しい浪人生活を経て彼の性格は大きく変わったそうですが、それが現在の活動に影響を与えているそうです。

どちらかというと「浪人は必要ではない派」とも語る彼が、浪人を経て得たものとは。お話を伺っていきます。

次ページ公務員の父親と、専業主婦の母親
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事