「最期は家で」のはずが…後悔しない看取りのためにすべき準備。「なんちゃって在宅診療」を選ばないためのポイントとは?
医師に対しては、私たちが思っている以上に周囲が忖度します。そのため、当院に所属している医師に、私は、医師は“存在だけでパワハラそのもの”という自覚を持つよう、常に伝えています。
病院では、患者さんからの医師に対するクレームや不満などが事務職や看護師に伝えられても、そのまま伝えられずに握りつぶされることがほとんどです。「医師の顔を潰す」という思いから忖度し、大事な情報を伝えないのです。
遠慮・忖度は不要
患者さんやそのご家族も、知らず知らずのうちに「お偉いお医者さま」というイメージから、忖度や遠慮をしてしまっています。
薬の副作用が出ていたり、まったく効果が出ていないのに、医師にその事実を伝えられない。本当はもっと話を聞いてもらいたいのに、医師に思っていることが言えない。そんなことはよくあります。
なぜ言えないのかと聞くと、「嫌われたくないから」という心理がその土台にあるようです。
「せっかく出してくれた薬が、効かないとは言えない」「副作用が出て本当は薬をやめたいけれど、それも言えない」「抗がん剤の治療によって食欲がなくなっているけれど、それを言うと治療をやめられそう」といったことです。
医師や看護師、病院に対して、絶対に遠慮や忖度はしないでください。
「反抗すると、いざというときに入院させてくれなくなるのでは」「嫌われたら、ちゃんと向き合ってくれなくなるのでは」。そんな不安から従順になってしまいがちです。
ただ、そんな対応をする医師や病院が本当にあるなら、そもそもみてもらわないほうがいいのです。思っていることや不満を正直に言って聞いてもらえない医師は、そもそも「医師としてのプライド」から適切な投薬や判断ができない場合が多いといえます。
薬の効果がないとき、副作用があるとき、医療機関の対応が悪いとき、ちゃんとそのことを伝えましょう。
忖度は長い目で見ると、その医師や医療機関の質を低下させることにもつながります。
医師は毎日、何人もの患者さんをみていますが、患者さんにとって主治医は1人です。毎日、患者さんは病気や老衰という状態のなかで最期まで、かけがえのない大切な時間を過ごしているのですから。
医師が患者さん1人ひとりと真摯に向き合うことは当然のことです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら




















無料会員登録はこちら
ログインはこちら