職場でパワハラする人は何を考えているのか?「仕事のできる上司」が暴走する事情
期待を裏切られたAさんは、「なんて自己中なやつだ」と部下を責めるようになります。
大部分はAさんが主観で設定した報酬であっても、その報酬を貰えなかった不満を「人としてどうなの?」などと一般論化して、ときには部下の人格を否定する言動に及ぶことがあります。
パワハラ行為者に仕事のできる人が多いといわれる背景には、このような価値観の相違がきっかけになっていることが一つと考えられます。
上司にとっての報酬の危機とは
パワハラ行為に及んでしまった上司も、はじめは「自分のノウハウを役立ててほしい」と思っていたり、「チームでいい仕事をしたい」と願っていたりしたのかもしれません。
そのため、指導に熱が入り過ぎたということは十分考えられます。
本当は、部下が喜んでくれれば報酬は十分だったかもしれません。
しかし、部下がその考えに共感せず、むしろ引いているとなれば、上司にとっては報酬の危機です。
「どうして分かってくれないんだ!」と戸惑います。
そして、報酬を確実に回収しようとするあまり、思いの強すぎる「注意指導」が行われます。
その後は悪循環に陥るだけです。
指導をする、部下が引く、報酬を得られない、より強い指導をする……。
これでは解決にはなりません。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら