「武器」化されたレアアース、日本の産業界は耐えられるか。サプライチェーンを牛耳った中国
当時、レアアース磁石の加工は日本の磁石メーカーが中国を凌駕していた。そのため「武器」としての力は弱かった。中国はその後、磁石サプライチェーンの上流(鉱山開発、精錬)だけでなく、下流(製造・加工)の産業振興にも注力し、強みを増やした。
「かつて不得手だった永久磁石の加工分野を大幅に強化し、サプライチェーン全体を通して脆弱な分野がなくなった」(李氏)
24年、中国は世界の磁石加工の94%を占めている。
レアアースを「武器」化させないためには、レアアースを使わない製品の開発やリサイクル、そして自国での調達や生産を進めていくしかない。
日米で「市場」の形成に注力
高市早苗首相とトランプ大統領は10月28日の日米首脳会談で、レアアースの採掘や精錬・加工に投資していく方向で合意した。オーストラリアとも連携し、コストに見合った価格水準で取引できる「市場」の形成に注力する。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの清水孝太郎主席研究員は「レアアース増産には常に供給過剰問題がついてまわった。鉱山が1つ増えただけで供給がだぶついて値崩れし、採算が悪化。結果、供給国は中国だけという状態に戻ってきた。日米豪連携の課題は、値崩れや採算悪化を防ぐため中国以外でレアアース需要を維持・拡大できるかどうかだ」と語る。
再び起きるかもしれないレアアースショックへの対策を怠ってはならないだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら