「見た目は良いのに…」良縁に恵まれない婚活女子のリアル――"外見や年齢よりも大事なもの"に気づかない人の〈お見合い→失敗〉の無限ループ

✎ 1〜 ✎ 227 ✎ 228 ✎ 229 ✎ 230
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

待ち合わせのカフェに、みさきは10分前に到着した。入口には入店待ちの列ができていたので、その列にお見合い相手のあきら(46歳、仮名)がいないか確認したが、並んではいなかった。

「もしかしたら、先に来て席をとっているのかもしれない」と、店内をひと通り見たものの、それらしき人はいなかった。そこでみさきはウエイティングリストに名前を書き、列に並んだ。

あきらは、お見合い時間ギリギリになってやってきた。始まる前からあきらの気の利かなさにテンションが下がり、見合い後にすぐに“お断り”を出してきた。

“気の利かない男性は、仕事もできないから会社での評価も低い”というのが、彼女の持論だ。

確かにそれはそうかもしれない。仕事のできる人というのは、男女ともに相手の気持ちを考えることができるし、なんでも先回りして行動するタイプだろう。

しかし、その“正論”を相手に押しつけてしまうと、婚活は途端に難しくなる。家庭生活は職場とは違う。“自分の正しさを押し通す”ことより、“相手との違いをどう受け入れるか”が問われる場だ。違いを許容し、良い関係性を築いていくことが、円満な結婚生活が送れるカギとなるのだ。

また、みさきは自分からお断りを出していると思っているが、実際は男性から断られることも多かった。その理由に「こちらを品定めするような質問ばかりされた」「きつい印象があり、結婚しても落ち着けない気がした」といったものが少なくなかった。

婚活では、“正しさ”を振りかざすのではなく、“柔らかさ”や“心地よさ”を相手に与えることが大切だ。批判する前に、相手を受け止める。その余裕が良縁を運んでくる。また、自分が正しいと思ってルールを押し付けているうちは、相手の良さに気付けない。

年収と学歴をチェックしたい

さなえ(38歳、仮名)は都内のメーカーに勤める会社員。学歴は有名私立大学卒で、経済的にも自立している。周囲の友人が次々と家庭を持ち、将来への不安を感じたことから、1年前に結婚相談所への登録を決めた。

プロフィールを見る限り明るく、知的な印象で、申し込みもたくさん来ていた。ところが、男性のプロフィールを確認するやいなや、断ることが多かった。

「まずは、実際に会ってみることが大切ですよ。婚活は、お見合いをするところからがスタートですから」

こうアドバイスすると、彼女はきっぱりと言った。

次ページさなえのお相手への「こだわり」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事