日高屋の中華そばを食べると、鶏ガラスープとかつお節のうま味、豚スープの甘みに加え、懐かしさを誘う煮干しの風味を感じます。そこで今回は顆粒鶏ガラスープと和風だしの素をあわせ、煮干しで香りを加えました。
煮干しはすり鉢などで粉にします。フードプロセッサーを使っても問題ありません。煮干し粉はだしの素の代わりにみそ汁に加えてもいいので、ある程度の量をまとめて作り、瓶に移して冷蔵保存するといいでしょう。
日高屋風のスープに合う麺の太さとは?
スープは小鍋にすべての材料をあわせるだけです。火にかけ、沸いたら出来上がりなので、準備ができたタイミングで麺を準備しましょう。
麺がゆで上がるタイミングとスープが沸くタイミングをそろえるのがポイント。しょうゆラーメンの風味は加熱すると弱くなってしまうので、必要以上に沸かさないのがコツです。
このスープには、細麺よりもある程度の太さがある麺が向いています。チャーシューは市販品を使いますが、2023年11月に配信した「二郎系の"神豚"を再現『とろとろ煮豚』家で作る技」で紹介したレシピの煮豚を自作すると、よりぜいたくです。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら