「世界最大級の"超マニアック"博物館」《国立民族学博物館》の"展示されていない33万5000点資料"を狙う者の正体
大阪府吹田市にある日本万国博覧会記念公園にある「国立民族学博物館」(写真:国立民族学博物館提供)
国立民族学博物館、通称、民博(みんぱく)。文化人類学と民族学をテーマにした世界最大級の博物館だ。研究者たちが世界中から集めてきた、生活や儀式で使う用具、民具、民族衣装を34万7000点!(※2025年3月31日現在)も所蔵し、うち1万2000点を本館展示(いわゆる常設展示)している。
と、言ってもいまいちピンと来ないかもしれない。が、たとえば、東京上野にある東京国立博物館の平常展(東博コレクション展)の展示数が3000点以上(所蔵や寄託の点数は12万点以上)と言えば、そのスケールをおわかりいただけるだろうか。
スケールだけではない。民博には全国に根強いファンがいる。きわめて通好みな博物館としても知られ、好奇心旺盛なマニアの心を捉えてやまない。
本稿は、『変わり者たちの秘密基地 国立民族学博物館』より一部抜粋・編集のうえ、お届けする。
「民博」好きを公言する有名人たち
民博好きを公言する芸能人や文化人はとても多く、たとえばスピッツの草野マサムネさんや、俳優の井浦新さんがそうだ。
漫画家の水木しげるさんは作家の荒俣宏さんとともに、「国立民族学博物館友の会」会員のための「民族学研修の旅」に参加したことがあるというし、秋篠宮殿下が民博の広報誌『月刊みんぱく』と友の会機関紙『季刊民族学』の両誌に寄稿されたこともある。
最近では、宇多田ヒカルさんがライブで民博の話をしたという噂もある。また、俳優でアーティストののんさんは民博にインスパイアされたアート作品を制作し展示した。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事

















