23人に1人――。
妻との間に第1子が生まれた男性のうち、45歳以上の男性の割合だ。まだまだ多数派ではないが、20年前の「67人に1人」に比べ、格段に増えている。(厚生労働省「人口動態統計」2003年、23年報を基に筆者集計)。
アラフィフからの子育て、と聞くと「経済面、体力面ともに大変そう」とネガティブに捉える人も少なくない。しかし、当の本人たちはどのように感じているのか。
本連載では、45歳以上でパパになった男性に、リアルな子育てライフを聞く。
第10回は、現在8歳の娘さんを育てる山本さん(仮名・53歳)にお話を聞いた。
45歳で第1子、今は小2に
山本さん(仮名・53歳)は45歳で第1子を授かった。子どもは現在小学2年生。この週末は小学校の運動会だ。「運動会で僕は警備をやります。大変なんですけど、誰かがやらないといけないのでね」。大変と言いつつも、どこか楽しげに地域活動について語る様子が微笑ましい。
山本さんは鍼灸師歴16年。1週間のうち4日間は、脳神経外科領域のリハビリ専門の鍼灸師として都内の病院に通い、それ以外は自宅近くに開業した自身の鍼灸院で働いている。
山本さんの地元は都心にアクセスしやすい一方で、「近くには山や田んぼが広がっている緑豊かな環境」。生まれ育った場所で開業し、地域に溶け込みながら家族と暮らす様子はとても幸せそうだ。
本連載では、取材にご協力いただける方を募集しています(首都圏にお住まいの場合は対面またはオンライン、首都圏以外の方はオンラインでの取材となります。また仮名での掲載、顔写真撮影なしでも可能で、プライバシーには配慮いたします)。
ご協力いただける方はこちらのフォームからご応募ください。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら