流産による母体への負担は手術にとどまらない。完全な回復には時間がかかるうえ、子どもに対する悲痛な思いも含め、精神的ダメージは生半可なものではないだろう。ただでさえ、仕事をしながらの不妊治療にはストレスがかかる。そんな中で、やっと「妊娠」に手が届いたと思った途端、すべてを失ってしまう絶望。どうにか立て直しても、また同じ結果が待っていたら。そして、それが何度も続いてしまうとしたら。
4度目の妊娠が流産となったとき、山本さんは妻に「もう諦めよう」と話した。これ以上、妻に無理をさせたくなかった。しかし、妻はその言葉を受けて涙をこぼした。
「まだ諦めたくない」
身体も精神も限界だったが、望みは捨てたくない。それが妻の本心だった。山本さんも「大切な妻との子どもを授かる」ことが、いつしか自分の願望になっていたことに気づく。ふたりはクリニックでの不妊治療をやめ、自然妊娠を目指して再び歩み始めた。
喜びと同時に膨らむ不安
不妊治療中から、山本さんは妻に、頭痛の緩和や目の疲れなど体調を整えるツボに鍼を打っていた。自然妊娠を目指し始めてからも、山本さんは熱心に施術を続けたという。
何が要因か、本当のところは誰にもわからない。しかし、山本さんの懸命な施術もあってか、妻はその後自然妊娠し、無事に可愛らしい女の子を出産することができた。山本さんは45歳。最初の流産から5年の月日が過ぎていた。
とはいえ、流産を繰り返し経験したふたりは、妊娠中もずっと不安に苛まれていた。「お腹が大きくなるのに比例して、嬉しい反面『またあの絶望を繰り返すのでは』と不安も大きくなる。妻は、僕よりもっと不安だったのではないでしょうか。その分、無事に生まれたときの喜びは本当に大きかったですね」
4度の流産を経て、山本さんは「当たり前ですが、妊娠は自分が望む・望まないとか、そういうことを超えた次元のものだと身にしみて理解しました」と語った。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら