同映画は、東京の会社の役員へ昇進が内定した、中井貴一さん演じる「筒井肇」が、故郷である島根県で一畑電車の運転手を目指すために地元に帰る、という心温まる物語です。
旧型の電車とともに、宍道湖やローカル鉄道の風景が描かれ、錦織良成監督が自らの出身地である島根県の魅力をスクリーンで描いた「島根3部作」の1つとなり、ヒットしました。
松江しんじ湖温泉駅からは、出雲大社や中心地のJR出雲市駅まで、その「バタデン」にコトコト揺られて行くことができます。途中の「伊野灘駅」は、宍道湖に面した開放感のある駅で、ここでも主人公の実家の最寄り駅という設定で、ロケが行われました。
島根の10月は「神在月」
そして、終点の出雲大社は、言わずと知れた「八百万の神々が集う」神社で、「神々のふるさと」です。『VIVANT』では、「乃木」の両親が結婚式を挙げた場所として登場しました。
「本殿」は、大社造りと呼ばれる建築様式で、24mもある高さには圧倒されます。また、全長13.6m、重さ5.2tの日本最大級の大しめ縄のある「神楽殿」も見どころです。
島根では、10月は「神無月」ならぬ「神在月」ということで、日本各地を留守にして神々が島根県に集まってくる時期です。島根県では、松江市内と近隣の玉造温泉から、八雲ゆかりの地を回る周遊ツアー「ばけバス」を運行中(来年3月まで不定期開催)。
『ばけばけ』のゆかりの地を訪ねつつ、さまざまな“縁”をつなぐ旅をしてみたいものです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら