松江市の人口は約19万人で、山陰地方最大の都市です。
もともと松江藩の城下町であったこの街は、日本海をはじめ、宍道湖や中海といった湖に面しているほか、その両方の湖をつないでいる大橋川、さらに城下町を縦横に流れる堀川などの水運が発達しており、古来より「水の都」として親しまれてきました。
そんな松江を代表するランドマークといえるのが松江城です。天守は2015年に国宝に指定され、日本各地に現存している「12天守」の1つに数えられる見事な建築。
現在は島根県庁が隣接していて、今も昔も松江の中心地となっています。
「恋愛の最強パワースポット」として一躍話題に
八雲は、天守閣のお膝元である城下町の一角にある家で暮らしており、城内の敷地が毎日の散歩ルートだったと言われています。
城内にある「城山稲荷神社(じょうざんいなりじんじゃ)」は、同じく八雲のお気に入りの場所だったようで、『ばけばけ』では、放送前の「ロケ報告会」もこちらで行われました。
お堀にかかる橋「宇賀橋(うかばし)」は、松江城を望めるロケーションとなっており、『ばけばけ』のオープニング映像が撮影されました。また、城内二の丸には、1903年に建設された洋風建築、白亜の迎賓館「興雲閣」があります。
八雲の旧居も、そんなお堀端にあり、現在では記念館も併設されています。旧居では、八雲が愛でた日本庭園の風景を見ることができ、記念館は八雲の曽孫である小泉凡氏が館長を務めていて、八雲のゆかりの品々が展示されています。
そんな「水の都」と、名城松江城を満喫できることでおすすめなのが、堀川遊覧船。ゆったりと船内から望む松江城は格別です。特に冬に運航される、やぐらこたつを設置した「こたつ船」は、松江のこれからの季節におすすめです。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら