事務局は実績の管理はするが、紹介のやり取りは当該行の人事部同士で直接行う。銀行員が取得する資格の中には、転職によって消滅してしまうものものあるが、地銀人材バンクを利用する場合はほとんど継続できるようにした。
今年4月の創設から約半年、10月27日現在で39件の実績が上がった(21件が成約、15件は紹介中、3件は本人による辞退)。現時点の実績はすべて女性だが、ゆくゆくは男性の利用も出てくる可能性もあるだろう。なお、転居先から戻ったら、各行が持つ再雇用制度などを利用して、元の銀行で再び働くこともできる。
全国から女性行員が集まる会も
「輝く女性の活躍を加速する地銀頭取の会」は、地銀人材バンク以外にも積極的な取り組みを続けている。システムの共同化などは積極的に進められている地方銀行だが、実は人事担当同士の交流はほとんどなかったといっていい。
それが今では3カ月に1回のペースで「女性活躍推進研究会」を催し、各行の取り組みや関連データなどを全行で共有するような勉強会を行っている。また、同じく3カ月に1回開かれる「女性リーダー育成部会」は、各行精鋭の女性行員が集まってセミナーやグループワークを行っている。いずれの会も64行すべてが出席するという熱心さだ。
配偶者の転勤や介護などに伴う転居によって、これまでも多くの女性が退職を余儀なくされてきた。こうしたネットワーク化が地方銀行だけでなく、全国各地を基盤とするほかの業界にも広まれば、女性が働き続けられる機会は格段に増えるに違いない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら