「日本アニメ」の底力が伝わる《意外な作品5選》。「毎週約100本以上」のアニメを視聴するコラムニストが厳選

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ちいかわ
アニメコラムニストの筆者が「日本アニメの底力が伝わる意外な作品」を5つ厳選してお届けします(筆者撮影)

いまや国内外で広く受け入れられている日本のアニメ。しかしそのすごさを語る際、どうしても我々の目は“精巧な画でものすごく動く”作品に向けられがちです。

これらの作品達がすごいのは間違いありませんが、実は日本のアニメには“パッと見では気づかない物凄い技術で制作されている作品”もたくさんあります。

今回はそうした作品から個人的なおすすめを5つ厳選して紹介します。

実はシンプルなキャラほど難しい!?

あまりに自然で見過ごされがちですが、線の少ないシンプルなキャラほど“コレジャナイ感”を出さずに映像化するには、とてつもない技術を要すると思います。

例えば「ドラえもん」や「アンパンマン」などは、子供がお絵描きできるくらいシンプルなデザインである一方、アニメの通りに描こうとしても、両目の距離やパーツの比率などがひとつ異なるだけで、なんかちょっと違う……となった覚えはないでしょうか。

そう考えると、“シンプルが故に難しいキャラの造形を保ったまま、さらには動かしている”アニメの技術がどれほどすごいのか、実感も湧いてくると思います。

1.ちいかわ

『ちいかわ』もそうした作品の1つです。ナガノ氏の漫画を原作とした同作は、原作時点ですでに根強い人気がありましたが、2022年のアニメ化を機に世間での認知度をより一層高めました。

【一覧で見る】実はすごい!意外な作品5選と制作会社はこんな感じ。超老舗スタジオや京都の有名スタジオが制作を手がける
次ページ大人が見ても泣ける物語が話題になった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事