iPhoneのスクショ撮影時の挙動が変化。設定でサムネイル表示に戻す方法やAssistiveTouchとの使い分けを解説

✎ 1〜 ✎ 154 ✎ 155 ✎ 156 ✎ 157
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一方で、従来のようにスクショを情報共有するために使っていた人には、ワンステップ手間が増えてしまう形にもなる。オフにすることはできるものの、これもすぐに機能を使いたい人には不便。ここでは、それらを設定で解消する方法を解説するとともに、iOS 26にまつわるスクショの活用方法を紹介していく。

スクショ取得時の動作を前のように戻す方法は

iOS 18までのiOSでは、スクリーンショットを撮ると画面左下にサムネイルが表示され、放置しているとそのまま画像が保存されていた。このサムネイルをタップすると全画面に切り替わり、スクショを編集したり、共有したりといったことができた。ところが、iOS 26ではスクショを撮ると全画面表示にいきなり切り替わってしまう。

Visual Intelligenceを使いたいときには、このユーザーインターフェイス(UI)が合理的だ。スクショを撮って、その画面内で検索したものを囲ってグーグルの画像検索を呼び出すなり、ChatGPTに内容を尋ねたりすればいいからだ。コピペができないアプリの文字をコピーしたり、翻訳機能がないアプリの文字を翻訳したりする場合にも活躍する。

ただし、このUIが便利なのはあくまでVisual Intelligenceを使って何らかのことを調べたい場合。単純にスクショだけを撮りたい人には、ワンステップ操作が増えてしまう形になる。また、保存ボタンを押すと「写真に保存」や「ファイルに保存」「クイックメモに保存」という選択肢が出るので、ここにもひと手間かかる。

iOS 26の画面
スクショを撮ると、サムネイルではなく、全画面に表示されるようになった(筆者撮影)

スクショを次々と撮っていきたいときには、この仕様が少々不便。スクショを撮るだけのUIとしては、iOS 18までの方がシンプルだったと言えるだろう。Visual IntelligenceはVisual Intelligenceで便利な機能なのだが、スクショの発展形として実装したことでUIがコンフリクト(衝突)してしまったようにも見える。

この新しいUIは、設定で元に戻すことが可能だ。Visual Intelligenceよりもスクショを重視するという人は、iOS 26にしたあと、すぐに設定を変更しておきたい。設定方法は次のとおり。まず、「設定」アプリを開き、「一般」から「画面の取り込み」に進む。この画面の取り込みとは、スクショのことだ。

この画面でオンになっている「フルスクリーンプレビュー」をオフにすると、iOS 18までのように、画面左下にサムネイルが表示されるUIに切り替わる。Visual Intelligenceを使いたいときには、そのサムネイルをタップすればいい。UIの変化に慣れない人や、Visual Intelligenceにあまり価値を感じない人には、この方法をお勧めしたい。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事