(第45回)中国乗用車市場の激烈な価格競争

✎ 1〜 ✎ 110 ✎ 111 ✎ 112 ✎ 最新
拡大
縮小

しかし、以下に見るように、それとは異なる事態が起こっているのである。国有企業の生産性が向上せず、その反面で、政府と関係がない独立の民族系メーカーの躍進が目覚ましいのだ。自動車部品、オートバイ、家電などからの参入が続いており、完成車メーカーだけで120社以上が乱立する状態になっている。部品メーカーは2000を超える。

この結果、市場の集中度は低い。アメリカと日本では、上位3社が50%以上の市場シェアを占める寡占状態だが、中国では上位3社のシェアは20%をわずかに超えるにすぎない。大国有企業の寡占状態が続かず、新メーカーが成長しているのは、興味深い現象だ。

独立民族系メーカーの成長が目覚ましい

民族系メーカーのなかでとくに注目すべきなのは、奇瑞汽車(Chery Automobile)と吉利汽車(Geely Automobile)である。吉利は86年に冷蔵庫の製造企業として設立された。92年にバイクの製造を開始し、97年に自動車の生産を始めた。農民から身を起こして同社を立ち上げた李書福は、「中国の本田宗一郎」ともいわれる。奇瑞は地方政府が所有する企業だが、中央政府所有の企業とは性格が大きく異なる。自動車生産を始めたのは、2000年にすぎない。

両社ともそれまで自動車生産の経験がまったくなく、品質劣悪と批判されながら成長し、いまや国際市場で戦える力をつけた。奇瑞汽車の11年の販売量は約64万台。そのうち輸出が約16万台で、9年連続して全国の輸出トップを占めた。奇瑞汽車は世界で16カ所の生産拠点を持っており、販売先は80カ国・地域を超えている。ロンドンのタクシーは、中国の吉利汽車と上海華普汽車が製造することとなっている。吉利はスウェーデンのボルボを傘下におさめた。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT