睡眠の質が悪い人が知らないうちにやっている…姿勢と寝具が左右する"眠りの秘訣"

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それではみなさんに質問です。起きているときと、寝ているときで姿勢は変わると思いますか? タテがヨコになるだけだから変わらない。そう思うかもしれませんが、枕やマットレス(または敷布団)の形状や素材によって寝ているときの姿勢は変わります。

さらに、起きているときと重力の向きが変わることで、体にかかる"体圧"も変わります

体圧とは、体の重さが体のある部分にかかる圧力のことで、起きているときは地面と接している足に体圧がかかっています。

寝ているときは、枕やマットレスと接している頭や背中、腰、お尻などに体圧がかかります。

寝ているときに呼吸が浅くなりがちなのは、姿勢と体圧によって全身運動である呼吸の動きが制限されるからです。

しかも、その状態は寝ているあいだ、ずっと続いています。みなさんが想像する以上に、寝姿勢は呼吸の質を左右しています。

そしてそれを改善するには、マットレスや枕などの寝具を見直すのが、いちばん早くて確実な方法なのです。

タオル3枚でつくれる、呼吸が深くなる寝姿勢

自然に呼吸が深くなる寝姿勢とはどういうものか、そして、その姿勢をつくるには、枕やマットレスの見直しが、いちばん確実なことを理解していただけたでしょうか。

とはいうものの、今使っている寝具をいきなり総入れ替えするのは、現実的ではないと思います。

あくまで簡易的なものなので、効果の持続はやや難しい面もあるものの、寝具を使わずとも、タオル(もしくはバスタオル)3枚あれば誰でもできる、簡単に今より呼吸がらくになる寝姿勢をつくることができる方法をご紹介します。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事