《iPhone 17世代》は12万9800円から!「無印/Pro/Air」の3種類、結局どれを買えばいいの…?ハンズオンレポートを現地よりお届け
特筆すべきは、この薄さにもかかわらずA19 Proチップを搭載していることだ。
これは高性能化と薄型化という、相反する要求を両立させるApple Siliconの技術的優位性も示しているが、実現できた背景には手が触れにくい上部に熱源が集中している利点もあるだろう。
また、eSIM専用とすることで物理SIMスロットのスペースを省き、バッテリー容量の確保に充てるという設計思想も理にかなっている。
ただし、iPhone Airには課題もある。カメラが単眼構成となり、従来のProモデルユーザーにはもちろん、デュアルフュージョンカメラとなったスタンダードモデルとの比較でも物足りない。
15万9800円という価格設定が、機能面での制約とスタイリッシュな外観のバランスを考えたときに妥当だと感じてもらえるのかは未知数だ。この製品の真価は、実際の市場での反応を見て判断する必要があるだろう。
iPhone 17 Pro:アルミニウムへの回帰と性能の飛躍

iPhone 17 Proシリーズでは、材質をチタンからアルミニウムに変更したことが話題となっている。
この変更は単なるコスト削減ではなく、熱管理の改善を目的とした戦略的な決定だ。アルミニウムはチタンより20倍優れた熱伝導性を持ち、新しいベイパーチャンバー冷却システムと組み合わせることで、高性能なチップをフルスピードで長時間動かすことが可能になる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら