"疲れているのに、休みたくても休めない人"が元気に働き続けるためには? 「大丈夫か見極めるポイント」を精神科医が伝授 

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このように、立ち止まりたくても立ち止まれない。そのうち、日々の忙しさの中で、どうしようもなくなって心身を壊してしまうという方がたくさんおられます。

とはいえ、そうなる前の段階で、ふと立ち止まって、上手に自分を休ませることができれば、袋小路から抜け出せることも多い。無理をせず、自分らしく、いつもの仕事やプライベートのペースを取り戻すことができる。僕自身が休みベタで、そこからなんとか抜け出した人間なので、専門知識だけでなく体感としても、なんとなくイメージできます。

大丈夫か見極めるための3つのポイント

自分がしんどいなと思ったとき、大丈夫かそうでないかを見分けるのに、次の3つを考えてみることを僕はおすすめしています。

1つめは、「仕事の量」です。

人によって、長時間働いて大丈夫な方もいれば、ある程度の残業時間でも大変になる方もいて、これには個人差があります。要は、自分にとっての長時間労働になっていないかどうかです。

そして、大事なのは、減らそうとすることができるかどうかです。

まずは「直属の上司に相談」などになりますが、部門の事情や人間関係などによって、絶対に減らすことができないという場合もあるでしょう。そんなときは、そのままにしておかないで、産業医面談などで対策を考えることも必要でしょう。

2つめは、「仕事の質」です。

今の仕事にやりがいを持てているでしょうか。同じ忙しさでも、自分が好きで納得したうえでしているのと、いやで押しつけられてしているのとでは、まったく違います。

就職するときには、やりたいことを考えるけれど、仕事を続けている中でそういうことを意識しなくなっていく人は多いです。「仕事とはそういうもの」と割り切っている人もいるでしょう。

それでも、「その仕事が自分にとってどんな意味があるのか」「どうとらえて取り組めばいいか」「そのためにどんな工夫ができるのか」などを考えることが、しんどいときには助けになります。工夫して変えることができないとしても、それが原因でしんどさを感じているということをわかっておくのは大切なことです。

それでもなんとか折り合いをつけてやっていくかどうか。場合によっては、異動や転職も含め、キャリアを再構成することも必要になってくるでしょう。

3つめは、「人間関係」です。

仕事の量はまあまあで、やりがいもそこそこあったとしても、人間関係がしんどかったら、事態は深刻です。

パワハラなどの問題がなかったとしても、そこはあなたが安心して働ける環境でしょうか。たとえば、困ったときに手を差し伸べてくれたり、声をかけてくれたりする人がいる職場でしょうか。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事