サッカー観戦をもっと楽しく!三笘薫選手や久保建英選手の「攻撃的なプレースタイル」を知ると、サッカーがグッと面白く立体的になる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
サッカーの試合のイメージ
“攻撃的なプレースタイル”の選手の役割を理解して、サッカー観戦をもっと楽しみましょう(写真:Sergey Nivens/PIXTA)
戦術が複雑になり、簡単には理解しにくい現代サッカー。サッカーデータアナリストのノーミルク佐藤(佐藤祐一)さんは、試合を観る解像度を高めるために、YouTubeチャンネルなどで戦術・試合分析、移籍情報、選手の戦力分析などを“楽しく、わかりやすく”解説しています。そんな佐藤さんに、前編で紹介した6つのプレースタイルに続いて、残り7つのプレースタイルについて解説してもらいます。
※本稿は『サッカーIQを高める サッカー観戦力養成講座』から一部抜粋・再構成したものです。

“攻撃的なプレースタイル”7タイプ

各選手は、それぞれ多様なプレースタイルを持ち、それぞれの特徴によって適したポジションや役割が変わってきます。

プレースタイルは、「攻撃的なプレースタイル」「中盤的なプレースタイル」「守備的なプレースタイル」の大きく3つに分けられますが、その中でも今回は、「攻撃的なプレースタイル」の中の、前編で紹介した6タイプに続いて、残り7タイプについて解説していきましょう。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事