サッカー観戦をもっと楽しく!三笘薫選手や久保建英選手の「攻撃的なプレースタイル」を知ると、サッカーがグッと面白く立体的になる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

特に、ゴールの大外のエリアでボールを持った際、敵陣奥に侵入するのか、それともカットインからシュートを放ってくるかがわからないほど手のつけられない選手になると、相手チームは2人以上のマークをつけるケースがありますが、その分どこかに穴が生じます。

最近の日本代表では、左サイドに三笘薫選手、右サイドに堂安律選手や久保建英選手ら、多くのカットインウインガーが招集されています。

それぞれが、ドリブルやシュートの精度、デュエル(1対1の状況)の強度、複数人マークを引きつけながらも高精度のパスを繰り出せることなどが、各リーグのデータからも証明されています。

チームの攻撃の選択肢を増やす重要なポジション

●ストレートウインガー

サイドのライン際を駆け上がり、相手選手を置き去りにするスピード型の選手です。

突破力とクロス精度が武器であり、敵陣最奥部(さいおうぶ)のゴールライン付近までえぐってから切り替えしたり、ファーサイドへのピンポイントクロスで決定機を演出します。

相手選手の裏を取る動きや、瞬発力を活かしたダイナミックな突破がチームの攻撃リズムを作ります。

守備面でも上下動を繰り返し、味方のサイドバックをサポートする動きも求められ、攻守にわたるハードワークが必要なポジションです。

●ウイングストライカー

ウイングの選手が主に位置取る大外のエリアから積極的にゴールを狙うアタッカーを指します。

そうは言っても、さすがに大外から長距離シュートを狙い続けるのではなく、基本的にはサイドに張りつつも、スルーパスやクロスに合わせてエリア内に侵入し、シュートチャンスを狙います。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事