サッカー観戦をもっと楽しく!三笘薫選手や久保建英選手の「攻撃的なプレースタイル」を知ると、サッカーがグッと面白く立体的になる
<攻撃的なプレースタイル>
サイドから高精度なクロスボールを供給し、味方のゴールを演出する選手を指します。
相手ゴール前に鋭く精確なボールを供給することで、ストライカーやポストプレーヤーが得点できる状況を生み出します。
クロスの精度はもちろん、テンポを合わせたタイミングの読みや、相手の選手同士の間や相手ディフェンダーとゴールキーパーの間に落とす絶妙なコースへの意識が重要です。
味方選手がニア(クロッサーに近いゴール前のエリア)や中央、ファー(クロッサーとは反対サイドのゴール前)に入り込むことで、相手にクロスの的(まと)を絞りにくくさせられます。
また、クロスを得意とする選手だからこそ、内側に侵入するドリブルや、侵入後に直接シュートを打つ技術があれば、相手ディフェンダーの対応を迷わせることができます。こうすることで、攻撃にさらなるバリエーションが広がります。
味方の動きを最大限に活かすことを考えつつ、状況判断力と繊細なキック精度が試されるポジションです。
三笘選手、堂安選手、久保選手のポジション
サイドから内側に切れ込んで侵入し、ゴールやアシストを狙う選手を指します。
利き足とは逆のサイド(右利きならば左サイド、左利きならば右サイド)でプレーすることが多く、相手選手の外側を突破するだけでなく、カットインから強烈なミドルシュートや、ラストパスを供給します。
スピード、ドリブルスキルに加え、狭いスペースでのボールコントロールや、素早いシュート判断などが求められます。
ゴール前での脅威となることで、相手ディフェンダーの注意を引きつけ、味方のスペースを作り出す役割も果たします。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら