「82歳で台所をリフォーム」し、素敵に暮らす88歳。「60代、70代でリフォームしなくてよかった」と考える、“共感しかない理由”

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
台所
リフォームした台所で毎日自炊している髙森寛子さん、88歳(写真:書籍『85歳現役、暮らしの中心は台所』より、撮影:長谷川潤)
これから人は100年生きるという。しかし、お金や孤独、健康不安がなく老後を迎えられる人はどれくらいいるだろう。年を取ることが怖いーー。
多くの人が漠然とした不安を抱く中、老後の人生こそ謳歌している人もいる。その元気は、気力は、生きがいは、いったいどのようにして手に入れたのか。
本連載では、“後期高齢者”になってなお輝いている先達に、老後をサバイブするヒントを聞く。

「使いにくい」と思い始めた70代

東京・文京区にある、築54年のマンション。ここに暮らすエッセイストの髙森寛子さん(88歳)が、奥行3メートル少々、縦長のちいさな台所をフルリフォームしたのは、82歳のときだった。

婦人雑誌の編集者を経て、ふだん使いの漆器を中心にした日本の生活道具のギャラリー「スペースたかもり」を主宰する髙森さん。仕事柄、伝統的な生活道具にこだわり、いろんなものを使ってみるようになって40数年あまり。

かなりの数の食器や生活道具は、46年前にマンションを購入したとき、造作で新設したものを含め、3台の食器棚と吊り戸棚に押し込んでいた。

「今のように“いらないものは捨てましょう”という時代ではなく、あるものすべてを収納するリフォームが流行っていたように思います」(髙森さん)

お見事! と言いたいくらいの収納力を誇る昭和の台所が、「なんだか使いにくいなあ」とぼんやり感じるようになったのは、70代の半ば頃だったという。

台所
リフォーム前の台所。上にも下にも収納があった(写真:髙森寛子さん提供)
【写真を見る】おしゃれで使い勝手抜群! 82歳でリフォームした「台所の中身」(10枚)
次ページ【before】リフォーム前の台所
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事