「82歳で台所をリフォーム」し、素敵に暮らす88歳。「60代、70代でリフォームしなくてよかった」と考える、“共感しかない理由”

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

引き出しから食器を選び、できたての料理を盛り付ける。その動線の快適さは、リフォームしてみなければわからなかった。

リフォームの翌年、髙森さんに思いもよらぬ展開が待っていた。夫に肝臓がんが発覚したのだ。

無事に手術を終えて退院した夫が療養生活に入った頃は、コロナ禍の外出自粛期間と重なっており、髙森さんもギャラリーを長期休業した。夫とふたり、自宅で1日を過ごす日々。そして83歳にして人生ではじめて、髙森さんは毎日3度の食事を作ることになったという。

夫の回復とコロナの終息を待つ日々が、新しい台所の改善点を存分に堪能できる日々となったのである。「我が家にとってはちょうど具合がいい時期だった」と、髙森さんは笑う。

食事
作り置きでストックしているおかずと料理の材料たち(写真:書籍『85歳現役、暮らしの中心は台所』より、撮影:長谷川潤)
夕食
夫と2人でいただく夕食の様子。食卓の奥行きが狭いので横並びで座っている(写真:書籍『85歳現役、暮らしの中心は台所』より、撮影:長谷川潤)

60代や70代のときにリフォームしなくてよかった

長寿の金言連載
この連載の一覧はこちら

その後、髙森さんはリフォーム内容やその後の暮らし方を『85歳現役、暮らしの中心は台所』(小学館)という1冊にまとめて、出版した。それからさらに3年が過ぎた現在も、髙森さんの暮らしの中心は変わらず台所である。

「今思うのは、60代や70代のときにリフォームしなくてよかったということ。だって80代とは体が全然違うから。そのときに使い勝手のいいようにリフォームしていたら、88歳の今、快適に楽しく台所に立てていたかどうかわかりません」

年をとるほど自分の優先順位は、世間の基準ともほかの人とも違ってくる。変わらないのは、今日も明日も「今が一番若い」ということ。

「さらなる老後を頭のどこかで案じつつも、一番若い今を居心地よく暮らしていきたいと思います」

【続きを読む】「洋服は必ずリフォーム」「夫婦で自室を持つ」素敵な暮らしの88歳がたどり着いた、《最高に快適な老後》の生き方

桜井 美貴子 ライター・編集者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さくらい みきこ / Mikiko Sakurai

1965年生まれ。秋田県出身。出版社勤務の後、フリーランスの編集・ライターとして独立。医療、カネ、性などさまざまなテーマで取材、執筆を続けている。生活実用をはじめとした書籍の企画編集、人物インタビューなど、硬軟の現場を渡り歩く。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事