キー局社員→独立し「おひとりプロデューサー」に転身!原案担当の漫画「おひとりさまホテル」も人気に。"何者でもない30歳"から掴んだ新たな人生

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
まろさん
まろ/1992年生まれ、東京都出身。新卒でテレビ朝日に入社し、オウンドメディアを運営・デジタル領域の番組プロモーションに従事した後、2023年9月に独立。現在は、おひとりプロデューサーとして活動している(撮影:梅谷秀司)
この記事の画像を見る(5枚)
昔は「ひとり」「ぼっち」などネガティブな響きがあった“ひとり時間”だが、近年、旅行や食事のほか、生活のさまざまなシーンでひとりで過ごす時間を大切にし、それを自ら選んで楽しむ「おひとりさま」が、ライフスタイルのひとつとして定着している。
そうしたなか、“おひとりプロデューサー”として活動するまろさんは、新卒で入社したテレビ朝日を10年ほどで退職。自身を“何者でもない30歳”としながら、その分野のプロデュースやコンサルティングを生業とするために、東京キー局社員という勝ち組人生を迷わず捨てて独立した気鋭のクリエイターだ。
現在はメディア「おひとりさま。」(@ohitorigram)を運営するほか、漫画『おひとりさまホテル』(新潮社)に原案で協力し、『おひとりホテルガイド』(朝日新聞出版)や『ひとりがいい旅』(ワニブックス)を著している。
そんなまろさんに直撃し、彼女の生き様に迫った。

テレビ局社員とメディア発信の二刀流

ーー運営するメディア「おひとりさま。」では、ホテルや旅をはじめとするひとり時間を楽しむ様子が綴られています。当時の活動は、会社員の仕事と両立していたのですか。

そうですね。新卒で入社した頃はまだ時間に余裕があったので、自分のためにプラスで何かをしたいと思っていました。当時から「ひとり時間」や「おひとりさま」というワードはメディアなどで世の中に出ていたのですが、私はもともとそういう時間が好き。人と過ごす時間とは別に大切にしていたので、そのことを表現したり、発信してみようと考えたのが最初です。

ーーそれをいずれ仕事にしようという意識はあったのですか。

そんな構想はまったくなくて(笑)。当時はひとりでカフェやランチに行くくらいだったのですが、ひとり時間の過ごし方のバリエーションを模索したいと思っていたタイミングでした。最初は自分のためでしたが、きっと自分以外にもそういう情報が欲しい人がいるはずだから、そのニーズに応えようと思ってメディアを立ち上げました。

『おひとりさまホテル』
まろさんが「原案:まろ」として協力している漫画『おひとりさまホテル』(新潮社)(撮影:梅谷秀司)

ーーさまざまなひとり時間の過ごし方を発信するうちに、次第にフォロワーが増えて、企業からのPR案件も舞い込むようになります。

やはりそういう時間を求めている人は多くて、共感していただける人がどんどん増えている実感が大きかったです。もともと自分のための情報なので、女性をターゲットにしたメディアだったのですが、男性のフォロワーも多くなって、お子さんがいる親御さんにもフォローしていただいたり、性別や属性関係なくひとり時間のニーズがあることがわかりました。

ーー営業的な発信をしたくないことから、企業案件は断っていたそうですね。

もともとこれで生計を立てようとか、案件をいただくことを目標にしていたわけではなく、ひとり時間のいろいろな過ごし方を提案することがゴールだったので。ただ、そこにハマる案件なら受けましたし、取捨選択をしながら、自分からこういうふうにしたいと提案していきました。

当時はまだひとり時間に向けたサービスのニーズを企業側にあまり理解されていなかったので、PRやプロモーションによる需要の掘り起こしを提案して事業化していく仕事が多かったと思います。

勝ち組人生からの離脱に躊躇はなかった

ーーテレビ局の仕事と個人のメディア発信を両立されてきたなか、2023年9月に退職して独立します。生業として成立するめどが立ったのでしょうか。

会社員の仕事は楽しかったですし、不満はまったくなかったのですが、おひとりプロデューサーとして事業を大きくしたいと考えたときに、両立には限界がありました。それに、退路を断って自分を追い込むことで、もっとできることが広がるとも思って。やりたいことのストックはたくさんあったので、いま会社を出て専念したほうが自分にとってプラスになるのではないかと思って独立しました。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事