これからの対策
もちろん「会社は転売ヤーと無関係なのだから責任をとれない」といいたくなる企業人もいるだろう。
しかしこれは中長期的なブランディング維持、という実利的な側面からも対策が求められる。また自社の理念「商品を本来、届けたい顧客に販売する」に忠実になるためにも、積極的な役割を果たす必要があるのだろう。
ありとあらゆる商品に年齢確認や事前抽選などは難しいかもしれない。しかし社会が見ているのは、特定の人気ある商品について「できうる限りの対策を講じたか」だろう。店員が何人いても不可能な対策を顧客が期待しているわけではない。
私たちは現在、格差社会のなかにいる。実際に格差が広がっているかどうかは、さまざまな統計があるので真偽はそちらに譲る。しかし、真偽よりも、格差社会のなかで虐げられている、という感情をもちやすくなっている点が重要だ。
となると、一部の“ズルいひとたちが、キャラクターを使って金儲けしている”、“さらにそれを煽っている企業がいる”という感情をもち嫌悪感につながる。だからこそ、今回のハッピーセットが社会的問題・関心事になったのではないだろうか。
そして、前向きに転換するために、筆者なりの提言も。それは、「もし転売を防ぐ奇策があれば、企業に積極的に提案してみてはどうだろうか」ということだ。
低コストで確実に実施できる内容であれば企業も検討する。そうやって社会全体で考えることこそ、そもそもの企画である「子どもの笑顔のため」に近づくだろう。せっかくだから社会全体で知恵を出すようにしたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら