え、これだけでOK!?「アイラップ」調理でできる"備えない非常食"――米の炊き方・袋麺の作り方を一挙紹介《防災士も推奨》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
決定版 アイラップBESTレシピ
アイラップ調理の特性は、非常時にもそのまま活かせます(写真:『決定版 アイラップBESTレシピ』より)
この記事の画像を見る(9枚)
政府の地震調査研究推進本部は、これまで「70〜80%」としていた30年以内の南海トラフ地震発生率を今年1月に「80%」へと引き上げた。首都直下地震や富士山噴火、台風や局地的な雷雨による水害などを含むと「災害リスク」は、日ごとに高まるばかり……。
そこで、いま注目されているのが、「まさか」のときに「いつも」のものや食品を役立てる「フェーズフリー」という考え方。日常と非常時を区別せず、普段使いしているものやいつもの食品を、非常時にもそのまま活用するという新しい防災術だ。
食品備蓄として、日常で食べているものを消費しながらストックする「ローリングストック」という言葉はかなり世の中で浸透してきたが、この「フェーズフリー」というキーワードも防災知識として頭に入れておきたい。
本稿では、そんな「備えずに、備える」ためのレシピ本『決定版 アイラップBESTレシピ』(mako著/ワニブックス刊)より一部抜粋・編集。いま、防災グッズとしても注目を浴びる「アイラップ」を使った、自然と防災力が高まるライフハックを徹底解説する。

災害時も「普段どおり」!

アイラップは、耐熱性のある袋のまま加熱・調理・保存ができる、家庭の頼れる味方。

使い方はとてもシンプルで、袋に食材と調味料を入れてもむだけ。あとは湯せんや電子レンジで加熱すれば、ボウルもフライパンも使わずに一品が完成します。

そんなアイラップ調理の特性は、実は、非常時にもそのまま活かせます。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事