「あ、これはダメかも…」 死亡事故が発生しやすい危険な「対面通行・車線間中央分離帯ナシの高速道路」。危ないのになぜ放置されるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

徳島道が開通した際、期待されていたのは「愛媛県~明石海峡大橋経由・関西方面」への短絡の役割であった。

愛媛県・川之江JCT~徳島県・鳴門ICで比較すると、高松道経由122.2km・徳島道経由で109.6km。かつ、高松道は交通量が多く、51.8kmにもおよぶ高松道の対面通行区間で渋滞・通行止めや速度低下が多発しがちであり、徳島道は関西に抜けるクルマにとって、十分に選択肢になり得ていたのだ。

渋滞状況
高松道・4車線化以降、渋滞はほぼゼロとなった NEXCO西日本資料より

ところが、長らく2車線であった高松道が、2019年に完全4車線化を果たす。対面通行による速度低下・渋滞が解消されたことで、渋滞時に平均60分程度かかっていた区間の所要時間が半分以下(28分)まで短縮、遠回りの高松道を経由した方が早く到着できるという、逆転現象が生じてしまった。

その結果、高松道の通過台数(さぬき豊中IC―大野原IC間)が2.9%増加、徳島道(土成IC―脇町IC間)が8%減少。徳島道のクルマが流出したとしか思えない結果が、4車線化完了の翌年に出てしまったのだ。

今では要所に「高松道経由・〇分、徳島道経由・〇分」と電光掲示板が設置され、ドライバーは積極的に高松道を選択している。

徳島道の4車線化の進ちょく
徳島道の4車線化の進捗。ほとんど進んでいない(NEXCO西日本ホームページより)

徳島県は大慌て?

ここで慌てたのが、徳島県側だ。長らく徳島道の4車線化を目指してきたものの、肝心の通行量が減少してしまっては「徳島道は必要です、4車線化に予算をつけてください!」と国に要望する理由がなくなってしまう。

ただでさえ徳島道は中央分離帯のない対面通行区間が7割を占めており、いまの道路の脇にもう2車線を追加するだけでも、膨大な予算がかかる。

県の悲願である「徳島道の4車線化」に向けた動きが停滞、中央分離帯の安全策も少しずつしか進まないといった状況の中で、今回の重大事故が発生してしまった。今後は4車線化だけでなく、中央分離帯の安全策も急ぎ進める必要があるだろう。

ただ、実際に事故が多発している「対面通行区間の安全策」は、徳島道も含めて国交省がやるべき急務だ。また、一般車は2ルートを柔軟に選択できるが、高速バスだとよほどのことがない限り、事前に届出を行った区間しか走行できない。これもドライバーの走行の負担に応じて、もっと柔軟にルートを選べるようにして然るべきだ。

これ以上痛ましい事故が起きないためにも、可能なかぎりワイヤーロープ設置などの対策がとられ、「がっかり高速道路」こと対面通行・暫定2車線の道路でのドライバーのストレスが軽減されることを願いたい。高速道路網を「拡張」するだけでなく「安全性を向上」するのも、国交省の仕事であるはずだ。

【もっと読む】死亡率ワースト1「名阪国道」はどれぐらい危ない? では、実質的に高速道路の扱いをされている国道「名阪国道」の危険さについて、元ヘビードライバー営業マンで、乗り物に詳しいライターの宮武和多哉氏が詳細に解説している。
宮武 和多哉 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやたけ わたや / Wataya Miyatake

バス・鉄道・クルマ・駅そば・高速道路・都市計画・MaaSなど、「動いて乗れるモノ、ヒトが動く場所」を多岐にわたって追うライター。政令指定都市20市・中核市62市の“朝渋滞・ラッシュアワー”体験など、現地に足を運んで体験してから書く。3世代・8人家族で、高齢化とともに生じる交通問題・介護にリアルに対処中。著書「全国“オンリーワン”路線バスの旅(既刊2巻・イカロス出版)など

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事