丹波篠山は自然が豊かな地域で、バイクのツーリングに訪れる人も多い。そういう人が、目立つカラーの自動販売機と「ワケあり」が面白いと、SNSでシェアしてくれたのだ。
ただし、ツーリングでは冷凍食品は持ち帰れない。そこで工場長は、持ち帰れる乾麺も売り始めた。
「なんでもありかい!」と田中さんがツッコミを入れるほど、工場長は自発的に商品ラインナップを増やしていったのだ。
淡路島で新玉ねぎがとれる時期だけ作る「兵庫ケンミン焼ビーフン」など、期間限定発売商品が並ぶことも。さらに、肉の入ったビーフンを無作為に2種入れた「お楽しみセット」が登場することもあるそうだ。
2023年には、2台目の自動販売機も設置。その後、「ジュースも置きますわ」と言い出して、1台からスタートした自動販売機コーナーには、いまや4台が並んでいる。

田中さんが工場にいくと、車でおじいちゃん、おばあちゃんがやってきて、大量に買っているのをよく見かけるという。もう、ちょっとした“名物”となっているのだ。
ビーフン好きは丹波篠山に行けば、面白い商品に出会えるかもしれない。ちなみに、期間限定商品や「ワケあり」は本社前の自動販売機でも並ぶことがあるそうだ。ただし、あくまでも自動販売機は、「商品が残ったとき」などに出すおまけ的存在のため、登場する時期はわからない。出会えばラッキー、当たるも八卦、当たらぬも八卦。
「ぜひ探しにきてみてください。ただ、ワケありを増やすとそちらのほうが価格的にオトクなので、普通のものが売れなくなるんですよね……。売り上げが減るので、ちょっと考えものではあります。でも、普通なら捨てるはずだったものが人に喜ばれる。生産者としては、こんなにうれしいことはありません」

「米だけの麺」が作れないなら意味がない
筆者は、取材前からひとつ気になっていたことがあった。ビーフンは米の麺である。価格高騰や入手困難の影響は受けないのだろうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら